★椎間板ヘルニアの後足麻痺時、大活躍!ワンちゃん用エレベーター! ★ ― 2014年02月23日 23時03分27秒
2月14日からの大雪の影響で各地で大きな被害が出ており、被害に遭われた皆様、心よりお見舞い申し上げます。
同じ時間帯が流れているのですが、2014年3月11日で3年が過ぎてしまおうとしておりますなの。
東日本大震災、 被災地で亡くなられた方々のご冥福を今後もお祈り申し上げますとともに、被災された皆様、またこれからもご家族の皆様に心よりお見舞い申し上げていきたいですなの。
今年ブログがどうなるかは分かりませんが、パパ殿の仕事の様子を見ながらボチボチと進めていこうかな~と思っておりますなの。
皆しゃま、おばんですなの。私トリニティ、トリチャモランなの。
こちらこちらは「ちょっと定住?放送局」なのなの。
川崎市麻生警察署近くの『オールハート動物病院』の池田院長先生と院長先生の奥さん先生とスタッフのお姉さん達と、頑張って椎間板ヘルニアから徐々に回復に向かっている私トリニティ。
1週間に1回のレーザー治療と鍼治療と先生の診察の3点セットで、痛み止め薬は今は一旦終了。
パパ殿の怪我とママ殿もあまり腰が丈夫でないので、お家に入居する時にリフォームで、吹き抜けのこのお家が見つかったのでその当時のリフォームした大工さんに相談して、”ワンちゃん用のエレベーター”を作ってもらいましたなの。
手動の電動リモコンで上下にワンちゃんが乗る箱部分が稼働する簡単な仕組み。
屋根の瓦など運ぶ時の昇降機を利用して作ってくれたので、今回のような体が動かなくなった時などには本当に助かりますなの。
ただ、床部分が滑りやすかったのでパパ殿が『ユニディ』と言うホームセンターに行ってお安めの汚れてもすぐ洗えるし捨てれるカーペットを買って来てサイズにカットして敷いてくれたなの。
調子に乗って歩く事が多くなったので、また再発して悪くならないように今が大事な時期・・・。
頑張ろう!
★ママ殿、春のチクチクお針箱&急に御近所外装工事のトラブル★ ― 2011年03月09日 13時52分39秒
みなさん、おばんですなの。私トリニティ、トリチャモランなの。
こちらこちらは「ちょっと定住?放送局」なのなの。
いやはや困ったことで、リフォーム業者さんってピン切りだと以前もお話し方も知れませんが、斜め後ろのお宅(御近所で全く交流のない珍しいお家)で急に外装工事が始まって、いきなり今日の午前中9時半前頃に業者らしきものが来てひと言・・・。
業者らしきもの;「これから高圧洗浄するので、洗濯物入れて下さい」と・・・。
私トリニティとママ殿は散歩中で、偶然パパ殿が自宅で仕事のため午前中自宅にいたので、ビックリ。なんと、告知するプリントも渡されたり、ポストに入ってなかったし、当日作業始まる直前に言うし、酷いのは業者の名前さえ名乗らない・・・。どこやねん!
仕方なく、施工するお家に直に行かなければならず、最悪なのは、施工主の奥さん自体すべて丸っと業者まかせのため、誰に挨拶に伺っているのか、どのくらい何をするのか分かってないみたい・・・。ある程度は把握なさった方が・・・少なからず御近所に御迷惑おかけすると思うので・・・・。
ママ殿が洗濯物を干していた理由は、実はその外装工事をするお家のすぐ後ろのお家がすごくしっかりしているので、事前に高圧洗浄をするのであれば、洗濯物は一切干さないくらい徹底しているお家なので、そのお家が今日は洗濯物が干していたので、ママ殿の自宅には何も連絡はないけど、今日はしないんだと思い洗濯物干していたら・・・。
真後ろのお家にも御連絡してないなんて、普通じゃ考えられません。仕舞の揚句、その真後ろのお宅は、今日はお仕事のため奥様いらっしゃらず、洗濯物出しっぱなし・・・。
1時間弱かそれ前に外装工事の大本の会社が分かりました・・・。三井のリフォーム町田中央店。施工工事をしているのは、株式会社デイワイ。工事日程の紙をもらったのですが、時間帯は書いておらず、実を言うとママ殿達の一番最初に時間がなくて住む時にリフォームを頼んだ所も同じ系列だと思われる三井のリハウスの業者で、外装工事(その時は、水洗いのみ)で御近所に迷惑をかけていたんです・・・。
三井のリフォーム町田中央店の名刺をもらった方は、「高圧洗浄はかけません。手洗いでします」と言っていたのに、13時頃までガンガン高圧洗浄かけており、話足らずで、”屋根のみ”なのかは知りませんが、風も強いので、こんな対応しているからリフォーム業者全体が価値が下がるのだと改めて感じたママ殿パパ殿。
ただし、新しく急きょ去年再度外装工事をしなければいけなかった時に『(有限会社) 高建装』さんで(三井ハウスのリフォーム業者さん)、お値段はしっかりしましたが、キチンとした外装工事をしてもらいました。
同じ三井グループでも三井リフォーム・三井リハウスになる下請け業者さんもピン切りで三井の名前が付いていてもダメな所はダメみたいです。
私トリニティのお家の反対側の斜め後ろのお家にも連絡は全く言っておらず、高圧洗浄の音でビックリして工事始まったんだ~とおっしゃっえおりました。
お家を買ったらリフォームはしなければいけない事ですが、やはりひと言御近所に挨拶をした方がいいのではと思います。
そうそう昨日、秋から冬にかけて買いに行く新宿中村屋さんのアンケートのハガキを出したら、当たったママ殿。嬉しや~。
今年はまた当たるかな~?
★私コーギー犬トリニティ、御降臨するなの~♪★ ― 2010年11月22日 22時47分56秒
みなさん、おばんですなの。私トリニティ、トリチャモランなの。
こちらこちらは「ちょっと定住?放送局」なのなの。
今日は雨になったよ~。パパ殿、喘息悪化で肺が痛い痛いって言ってるよ~。
ママ殿は私用でおでかけ。今日の鶴川駅までの”小田急バス”の宮崎さんって言う運転手さんは今まで一番丁寧で優しい感じの人で、ギックリ腰と捻挫していたママ殿にとっては、曲がる時や出発する時などその都度お声かけしてくれるから体が不自由な時はすごくありがたいです。
今日は雨だったけどママ殿には、まあまあ体は疲れたけど精神的には良かった日みたいだったなの。
毎日2階のお部屋に行く時、降りる時に利用しているエレべーターちゃんと一緒にお写真撮ったよ。
なぜか、毎朝パパ殿ママ殿は、私トリニティが起きてエレベーターに乗って降りる時に、「トリさん、御降臨されます~♪」と言って、扉を上げるなの。
その入るお箱のような空間を、通称”Xボックス”と呼んでいるなの。
どこかの製品と同じ名前のようですが、この”Xボックス”に入ると良い事があるよ~と言う事で名前をママ殿が付けて躾完了。
抱っこされて降りたりするのは怖いし、パパ殿もママ殿はも体ボロボロなので、エレベーターは安全で良いなの。
大工さんがパパ殿と相談して案を出し合って作っれくれたおかげで、オリジナル。
圧迫感がないように透明なアクリル板にしたし、パパ殿も工事現場にある普通の昇降機のためモーター音がするので防音材をネットで購入しモーター部分に箱のようにして少しだけ防音効果をしたり、箱が1階部分の床に直接当たると床に傷が付いたので、厚めのクッション材をホームセンターで購入し箱の底に付けたりと細かなリフォームもしているなの。
そうそう、この乗る箱が落ちない様に、ホームセンターでパパ殿、ワイヤー&フックを耐荷重を考えた物を買って来て取り付けているなの。

意外にアクリル板の扉は重いので気を付けてスライドさせて、取っ手も付けてもらいました。
ボタンが”上”と”下”しかないので簡単。
ウィ~ンと独特のモ-ター音がなるのがポイント。入居して暫くは御近所の方にも小まめに音が響かないか、私トリニティの声がうるさくないか確認していたママ殿。今では、どこにいっても御近所の方にお声かけてもらえるようなりましたなの。名前もすぐ覚えてもらったよ。
御降臨なんて、すごい事毎日言っているパパ殿ママ殿でしたなの。
★網戸の張り替えはやっぱり器用なパパ殿へ★ ― 2010年08月18日 12時10分14秒
みなさん、こんにちはなの。私トリニティ、トリムシムシなの。
こちらこちらは、「ちょっと定住?放送局」なのなの。
毎日暑いなの~でも家の中ではエアコン付けているから、お腹出して日々爆睡中。白眼むき出しながら、イビキかきながら、ヨダレたれながら~。
パパ殿はまだ体調が万全ではなく、そんな間にも昨日は甲府に日帰り出張・・・暑い(T_T)暑かろうに・・・パパ殿は頑張るなの。
ママ殿と言えば、風邪で喉が痛くてダウン中。大阪のお友達から電話があって1時間ほどお話したら、喉がまたダウン(T_T)ダメダメママ殿でありますなの。
さてさて、今日は器用なパパ殿が網戸の張り替えをした時の写真をUPなの。
夏に入る前に網戸の張り替えをしようと思っていて、一気には無理なので一番直したい部分だけをチョイスして修繕しましたなの。
ビックリしたのは、内装も外装もすべてフルリフォームをかけたのですが、まだ10年足らずなのにここまで人によって汚れ放題のお家もあるので、今回の網戸の張り替えでビックリしたのは、明るくなった事。
いろんな網戸の穴の大きさがあって、以前住んでいた岡山県では網目の細かい種類が売っていたのですが、こちらのでは売っていませんでした。
賃貸でも網戸は貼り替えられるので、キレイな網戸で虫などが入ってこないようにするのも良いかもしれません。でも、パパ殿が器用なので2枚程してから簡単に貼り替えのコツをつかんだようですなの。
その間ママ殿は応援してましたなの。不器用なママ殿はまたヘルプで、網を少し引っ張っていたりしてピンと網が張れるようにもお手伝い?してましたなの。
★キレイになった外装~ちょっと派手?★ ― 2010年08月10日 23時25分49秒
みなさん、おばんですなの。私トリニティ、トリタイフ~ンなの。
こちらこちらは、「ちょっと定住?放送局」なのなの。
雨降ったり風が強い地域なのでせっかく外装が新しいのに嫌だな~と思っている私なの。
パパ殿も最近調子悪くって、今日は病院へ。
風邪だったのですが、ウィルス性だったようで、なんと飲み薬が18個・・・。この数何?慢性の喘息だから?
そんな訳で、明日は日帰りの大阪出張へ、薬どうするんだろう?
毎日忙しいパパ殿でしたなの。
外装工事も無事終わって、なかなか忙しくてブログUPもままならなく、遅くなってしまいましたなの。
建物外装点検報告書と塗装工事完了写真が頂けるので、工事をしている間も何をしているか逐一写真で撮影しているので分かりやすいです。

外装に塗った塗装の色とウッドデッキ用の塗装も最後に頂けたので、何かあった場合は自分で修復可能かな~と。
私トリニティもウッドデッキは大好きであまり軒下にもぐって遊ぶ事も少なくなったけど、時々ママ殿はお掃除のために軒下を見たら、ウッドデッキ用のカットした木材が何個か転がっていたので、それを見つけて再利用。急いでいたから大工のおじさん忘れていたのかしら?
さてさて、台風が近づいて来ているけど、私トリニティは元気ですなの。
みなさんも風邪や熱中症など気を付けてね~。
※(有限会社) 高建装
・住所;〒121-0052 東京都足立区六本3-4-9
・電話番号;03-3628-9506
・FAX番号;03-5682-5755
・営業時間;9:00~17:00
・定休日;水曜日・日曜日
現在、外壁塗装・ウッドデッキ作りをしらもらっている業者さんです。
(ちなみに、三井のリハウスさんからのお仕事以外のお客様は口コミだけだそうです。かなりお忙しい会社さんなのですが、多く受注してクオリティを下げたくないと言うポリシーの基、営業活動はせず、ポリシーにあった職人さんだけしかいない会社さんとの事です。)
★外装メンテナンス工事;シーリングと養生などなど★ ― 2010年07月26日 23時19分59秒
みなさん、おばんですなの。私トリニティ、トリサンダーなの。
こちらこちらは、「ちょっと定住?放送局」なのなの。
先週の土曜日に外装メンテナンス工事が終了しましたなの。
暑い中、職人さん達が頑張ってくれて、キレイなお色になってお家が生まれ変わりましたなの。
塗装工事完了写真も頂いき工事の一部始終分かるようになっておりました。
実際ママ殿はほとんど自宅に私トリニティと一緒にいたんですが、お外でやっている工事に関しては、お仕事の邪魔にならないようにその日終了してから様子を見るようにしていたママ殿。
細部は分からなくなっている事が多かったので、工事している過程が分かるのは凄く安心できて良いですなの。後日UPしますなの。
外壁は高圧洗浄100kg圧をかけて埃を流した感じ。1年前にリフォームした時にも高圧洗浄をかけたのでそれほど汚れてはいなかったようなの。
その後は、土台水切り部分の下塗り(エポサビマイルド)と笠木板金塗装の下塗り(エポサドマイルド)をしている写真がありましたなの。笠木部分とは、雨水の浸透を防ぐため取り付ける横木の部分の事を言うそうです。
見えない所でキチンとしたお仕事をしているのがその都度写真で分かるのが良いですね。
2階ベランダの手摺部分も酷い状態で、サンディング処理を行ってから手摺下塗り塗装プライマーを塗っていたようです。
2階ベランダの外壁で、エアコンの外部分にあるホースの部分を前住んでいた方が取り外す時に、ベリベリと外壁が剥がれてしまったのでその部分をプライマート処理をし、カチオンを塗りましたなの。
駐車場も高圧洗浄でキレイにしてもらって、天井下部分も下塗り(ケンエース)を塗ったんですが、あの場所は空気の通りが悪いのですぐにはその後塗れず次の日に。
天井上部分も下塗り(ケンエース)を塗りましたなの。こちらは、明るくなるように白にしたおかげで夜でも電気を付けるとかなり明るい状態。
外装の剥離部分はプライマー処理をし、パテ処理する部分と、2階のベランダ外壁の剥離部分は、プライマート処理をし、カチオンを塗った後はシーラー処理をし、パターン合せでキレイな状態にしてから、やっと外装の下塗りへ。
駐車場は、ソフトサーフSGで下塗り。
ここまでの状態が黙々と作業なさっているので分からなかったので、一番最初の写真にやっと撮れたので、その後玄関前のシーリング目地にバリアプライマー処理をする事により、汚染防止になるそうです。
古いゴム状のシーリングが新しく注入してもらって、弾力のあるちゃんとしたゴム状の状態になって、雨水が浸入してこず家が傷みにくくなるのでこちらもメンテナンスが必要な部分になります。
知らない専門用語があったり、見ていない部分でもいろんなメンテナンスの用法があったり材料があったりとすごく勉強になりますなの。
やっぱりプロの職人さんがいろんな業界にいるんだな~と改めて感じたママ殿でしたなの。
次回に続く~。
※(有限会社) 高建装
・住所;〒121-0052 東京都足立区六本3-4-9
・電話番号;03-3628-9506
・FAX番号;03-5682-5755
・営業時間;9:00~17:00
・定休日;水曜日・日曜日
現在、外壁塗装・ウッドデッキ作りをしらもらっている業者さんです。
(ちなみに、三井のリハウスさんからのお仕事以外のお客様は口コミだけだそうです。かなりお忙しい会社さんなのですが、多く受注してクオリティを下げたくないと言うポリシーの基、営業活動はせず、ポリシーにあった職人さんだけしかいない会社さんとの事です。)
★NEW ウッドデッキ 完成!大工のおじさんありがとう! ★ ― 2010年07月22日 23時52分04秒
みなさん、おばんですなの。私トリニティ、トリウッドデッキなの。
こちらこちらは、「ちょっと定住?放送局」なのなの。
急に梅雨明けした途端物凄い猛暑が続いていて、エアコン頑張って稼働中。
連休中に、ヒヤッとした経験したパパ殿ママ殿。
私用で車に乗って出かけたのですが、どうしてもカーブの多いクネクネ道を通らないとその場所に行けないのですが、10年前からその道路を広く使いやすい道路にして欲しい要望はしているようですが、何だか県境のため、いろいろあるようでいつになったら新しい道路ができるか分からない道で、もう少しで正面衝突しそうになったパパ殿ママ殿の乗った車。
相手はお爺さんのようで下りのカーブでかなりオーバーランしてきて、車線もはみ出すし、ブレーキかけないし、体も物凄く傾いて、全然制御できずに運転。全くあと1~2秒ずれていたら少なくともどこかはぶつかっていた感じ・・・・。怖い怖い。
あ~いう~方は、免許更新しないで欲しいなの。迷惑なの。今後も同じような運転して他の方に迷惑かけると思うなの。
運よくパパ殿ママ殿はギリギリセーフだったけど、ママ殿「トリニティが一人になっちゃうな~」と思っちゃうほど危なかった話だったなの。
今回は、ウッドデッキも全部新しい木材にして作り直してもらったなの。
大工さんはご年配の方で、お一人で製作しておりましたなの。
ウエスタンレッドシダーと言う木材を使用して、塗料は最近出たばかりの透明色のドイツ製のオスモカラー ウッドステインプロテクター を使用。
木にこの塗料を染み込ませるのに最低でも12時間必要で、梅雨時期でもあったからか、実質2日か程乾燥させるまで時間がかかったようです。
梅雨が明け、急に夏日の気温が凄かったので時々私トリニティとママ殿は大工のおじさんへ温かいお茶や冷たいお茶を差し入れしながら、体調を心配して(仕事の邪魔をしていたかも~)見ておりましたなの。
階段の部分は一番雨が当たりやすい場所だったので、土台は腐ってボロボロだったようです。
ウッドデッキの土台の部分も当初は残せるかもと思っていたのですが、やっぱり全部スッキリ新しい木材になると安全だしキレイなので、良いな~と思ったなの。
かなり良い木材で、色合いもレッドシダーそのもののお色です。
見る人が見ると分かる良い木材。
木材を寸法を測って、カットするのはこちらにやっておりました。
リビングの窓のすぐ下の細い部分もキッチリ測って木材をカットして入れこんでおり、職人だな~と改めて感じましたなの。匠ですね。
大工のおじさんと並行して、外装も塗装のお兄さん達が屋根以外塗り塗りしておられましたなの。
次回は外装の塗装の様子をup予定。
実は、ウッドデッキ周辺は柵があったのですが、全然メリットがなく、狭く感じたので全部柵は取っ払って捨ててもらいましたなの。
その代わり、私トリニティ用に足が短くても登れるスロープを大工のおじさんに作ってもらいましたなの。
黙々と作る大工のおじさんは、すごいですなの。
時々カーテンをよけてお外の様子を見ており、時より吠えてたりしていましたが、可愛がってもらいましたなの。
今回撮影してなかったのですが、ネジも普通のネジではなくて四角い穴が開いたネジだったので、パパ殿がこれはこだわっているな~と感心しておりましたし、素足で歩けるほどツルツルで気持ちの良い木材なのでビックリ。
残っていた?(もしかして何かに使う予定あったかな?)木材も、ママ殿得意の?お願い?をして頂きましたなの。
何かちょっとした棚やディスプレーで使用しようっ!
暑い日差しの中、のんびりと日向ぼっこをしている私トリニティ。大工のおじさんありがとうございましたなの。
時々メンテナンスしながら、大切に使いますなの。
※(有限会社) 高建装
・住所;〒121-0052 東京都足立区六本3-4-9
・電話番号;03-3628-9506
・FAX番号;03-5682-5755
・営業時間;9:00~17:00
・定休日;水曜日・日曜日
現在、外壁塗装・ウッドデッキ作りをしらもらっている業者さんです。
(ちなみに、三井のリハウスさんからのお仕事以外のお客様は口コミだけだそうです。かなりお忙しい会社さんなのですが、多く受注してクオリティを下げたくないと言うポリシーの基、営業活動はせず、ポリシーにあった職人さんだけしかいない会社さんとの事です。)
★外装メンテナンス工事 仮設工事ビケ足場 ★ ― 2010年07月20日 09時13分51秒
みなさん、おはようございますバウ。神戸のくまのすけ君バウよ。
梅雨明けしたので、暑い日が続いておりますバウ。
連休は、外装工事と愛犬トリニティの体調を見るのに家にほとんどおりましたバウ。
ご主人様も腰や背骨の状態があまり良くないので、無理は禁物。病院へリハビリ中バウ。
外装工事も大詰めで、もうすぐで完成!
今日は、外装工事の足場を組んだ様子をUPするバウ。
もう少し早めに出す予定だったのですが、愛犬トリニティが倒れたり、皮膚の悪い状態がまた再発したりと、家の防犯上の点からUPする日にちがずれました。
工事の予定を組んでいる時に、足場専門の方が家の周りを測っていて、その家に合った足場のサイズを選ぶそうバウ。
ここでポイントは、塗装屋さん自身が足場を組む所と、お値段はしますが足場専門(ビケ足場)業者を頼んでその道のプロに足場を組んでもらう所の2つがあるそうです。
足場はその後の外壁の高圧洗浄や外壁・屋根の塗装などをする職人さんが工事期間中にずっと使用する所なので安全性がかなり求められる重要な仕事なので多少値段がするのは仕方のない事だな~と改めて実感する奥さん。
ちなみに今回は相模原市の方から来て下さった足場作りの職人さん2人で、ちゃっちゃと午前中に完成して去って行かれましたバウ。
ただ、足場を組んでいる間は、どうしても防犯上気を付けなければ行けないので、この点買い物も週末にまとめてとお取り寄せにして、愛犬トリニティが朝から晩まで何か物音がすると吠えるので、助かりましたバウ。
どうしてもまだまだ景気が見えない世の中なので、ご近所の方にもお声をかけてもらって、日頃から泥棒さん達が来にくい地域作りって必要かもしれませんね。
※(有限会社) 高建装
・住所;〒121-0052 東京都足立区六本3-4-9
・電話番号;03-3628-9506
・FAX番号;03-5682-5755
・営業時間;9:00~17:00
・定休日;水曜日・日曜日
現在、外壁塗装・ウッドデッキ作りをしらもらっている業者さんです。
(ちなみに、三井のリハウスさんからのお仕事以外のお客様は口コミだけだそうです。かなりお忙しい会社さんなのですが、多く受注してクオリティを下げたくないと言うポリシーの基、営業活動はせず、ポリシーにあった職人さんだけしかいない会社さんとの事です。)
★血液検査;アレルギー検査で血を取ったなの~★ ― 2010年07月17日 23時46分22秒
みなさん、おばんですなの。私トリニティ、トリアレルギーなの。
こちらこちらは、「ちょっと定住?放送局」なおなの。
今日も外装工事のメンテナンス。
暑い中、職人さん2人頑張っていたなの。
冷たい飲み物を自由にいつでも飲めるようにクーラーバックの中に氷と保冷剤と水を入れてなるべく午前と午後の2回入れ替えて常に冷たい状態にしているように心懸けているママ殿。
炭酸飲料類・コーヒー類・ポカリスエット・フルーツジュース・お茶類などを入れておくなの。
私トリニティ自身、背中の皮膚がまた瘡蓋になってきたし、ニオイもいつもと違いので病院へ検査へ。
オールハート動物病院の池田先生からは、「もう終わりかけです」と。また去年と同じ?
でも瘡蓋は広がって来ているし~。
原因は2つあるらしく、1つ目は粟流性皮膚炎(ぞくりゅうせいひふえん)。
粟粒性皮膚炎とは、粟(あわ)や粒のようなが丘疹(きゅうしん)出てくる病気。
丘疹とは、発疹の分類の一つで、表皮のみ、真皮のみあるいはその両方が何らかのトラブル原因で、はがれたりして角質層が分厚くなる症状。
アレルギーや感染症などとの関与があるといわれており、その中でもノミアレルギーを原因とする発症が多いようなの。その他、ハウスダスト・細菌感染や食べ物、ストレス・季節性だと花粉なども発症の要因になるなの。
2つめとしては、ブドウ球菌による過剰反応による膿皮症(のうひしょう)。
皮膚に普通に付着しているブドウ球菌(善玉菌で常にある常在菌)は、人も動物も常に持っている菌なのですが、体の免疫力が低下したり、年をとったりして皮膚が抵抗力が少なくなると、菌が異常に増え、皮膚が化膿することがあり、これを膿皮症と言いますなの。
皮膚の細菌が増殖する原因としては、慢性の皮膚病や免疫の異常、栄養不足、ホルモンの病気、薬物の過剰な投与などがあるそうですなの。
また脂肪分の多いドッグフードなどを与えると症状が出る場合もあり、また逆に脂肪分が少なすぎても発症する場合もあるそう・・・。
ママ度のいろいろとパソコンで調べて行くうちに、いろんな原因があるので分からなくなっているなの。
どちらにせよ、血を取ってもらって今年もアレルギー検査をしてもらうことになったの。
池田先生はあまりアレルギー検査に関して積極的な感じではなかったのですが、ママ殿は「してくださいっ!」とお願いして結果は1週間以上ぐらい時間がかかるみたいなの。
去年もそうだったから、これから毎年この時期から秋にかけて皮膚炎と仲良くして行かなければならないのかな~?
家族全員皮膚が弱いので困ったな~?
★外装メンテナンス工事前の自宅外装・・・。1年前に一応塗装したって?ほんとけ?★ ― 2010年07月13日 23時59分36秒
みなさん、おばんです。神戸のくまのすけ君バウよ。
愛犬トリニティは、食欲はあってモグモグ朝ごはんも食べていたんですが、早めに散歩したんですが、15分くらい(その5分くらいは御近所の奥さんとトリニティの件でお話)で帰宅。
やっぱり本調子ではないのでウンPしたらすぐ帰宅しちゃう愛犬トリニティでした。
雨が続くので外装の工事は暫しストップ中ですが、ビケ足場の組み立てをして、養生をして、シーリングも済んでおりますバウ。
色も決めて、後は塗装とウッドデッキのみ。
今回は、外装メンテナンス工事前の写真をUP。
前の住んでいる方が塗装をしていると書類に記載されておりましたが、1年~2年もしてないのに今回のように酷い外装になる場合あるので、塗装の塗り直しと言ってもピン切りなんだな~と勉強になりましたバウ。
2階のベランダの取っ手?部分がちゃんとメンテナンスしていなかったため、白い色から黒いボツボツした色が出て来て、これカビらしいんです。
今度キチンとサンディングしてもらって、上から塗装してもらうんですがその後メンテナンス用にスプレーを雑巾に含ませたりしてサッと拭くともちが違うそうです。日頃の手入れが肝心なのかな~。
エアコンの外に出ているのホース部分もそのまんまベタ塗りしたようで、前住んでいた方が引っ越す時に全部付いていたエアコンを処分してもらったんですが、ベリベリと塗装が外れてしまいそこから水が入るとお困るので今回の工事が始まった訳です。
屋根の部分の縁や雨どいの部分がハッキリ言って塗られてないようです。(T_T)どんな塗装業者とお値段だったのか・・・。すごい外装工事です。
一番目立つ通りの部分から丸見えの壁が、当初はいっぱいこれでもかと木やツタや葉っぱがいっぱいあるお庭?だったのですが、手入れがされているようには思えないほど、伸び放題でほぼ伐根してスッキリきれいにしたら、壁がひどい状態なのが発見・・・。
写真のようにペリペリと剥がれている部分もあり、雨や雪や風がもろに当たる外壁なので、建築上この白い部分と上の外装の間が隙間のような物が出ていて、急きょシーリングの業者さんと塗装の業者さんが話し合って、防水加工のシーリングをして下さったようです。
ここから水漏れやひびが出てくる可能性があるからみたいです。
ここもかなり汚れているので高圧洗浄で洗ってもらって、ダメなようならここの部分も塗り直しになるようです。黒ずんでいて、汚れやすいんでしょうか?
ここは恐らく全くシーリングはメンテナンスしてないので、このように隙間が出て来て、ゴムなので長い時間が経つと固くなりポロポロと取れたり、割れたりして、そこから水が入ったりするので防水機能が低下してしまうので家には良くないので、10年くらいで取り換えた方が無難みたいです。
この劣化したゴムのシーリングを取って、新しいシーリングを流し入れて、乾かすのに半日くらいソッとしておいた方が良いみたいです。シンナーのような独特のニオイがしました。
天窓部分はもうボロボロ~。見た目だけの天窓ですが、あれじゃ~汚くて酷い物。一体本当に塗装したのかな~?
普通、外装工事をする時には、壁に付いている付着物や汚れ等取り除ける物は取り除くはずなんですが、付けたまんま塗装して、草や葉っぱまで付いているなんて凄い業者さんだったんでしょうか?
ここもかなり酷く、ウッドデッキで愛犬トリニティがよく日向ぼっこしたりしてのんびり過ごす所なのですが、結構普通のペンキでベタ塗りで、剥がれて来て困ってしまっていました。
去年から入居して何社も外装工事などの見積もりや相談をしたんですが、こちらのウッドデッキをベタ塗りした業者も来て、「ここの場所は、犬を飼われていた場所で酷い状態だったので、こうするしか方法なかったんですよ~」と言っていましたが、ハッキリ言って普通のペンキベタ塗りをしたら、短期間だけ見た目がキレイなだけで、すぐに剥がれて酷くなるのが分かっているはずだから、もっと他のペンキを使ったり、上に何かを敷いたりする方法があったはずなのに、安易な安い方法で処置したのでその後どうしようにも手がつけられず酷い有様のまま放置していたようです。
今回お頼みしている業者さんは下記のお店です。
キレイになると良いな~。
※(有限会社) 高建装
・住所;〒121-0052 東京都足立区六本3-4-9
・電話番号;03-3628-9506
・FAX番号;03-5682-5755
・営業時間;9:00~17:00
・定休日;水曜日・日曜日
最近のコメント