★電話で事前確認して愛犬と行ける場所を探す奥さん・愛犬と一緒OKの場所編★ ― 2007年11月09日 00時01分22秒
みなさん、こんばんは~奥さんの影武者なっぴーです。
今日は、家で体の調子がおもわしくなかったため、ゆっくりしていた奥さん。
早く元気を取り戻して、秋の紅葉がキレイなこの時期、愛犬トリニティと一緒に行ける場所を探しにあちこち電話連絡を取っていました。
その中で、事前連絡をしてみて、その場所の応対の仕方など気になった点をご紹介いたします。
まず、ここで愛犬と一緒に訪れてOKの許可を頂いた所でも、今後犬連れ禁止と言う張り紙がされる可能性が多いので、ぜひ愛犬が排泄物をした場合など、キチンと処理をしたり、水を流したりと最低限のマナーを守っていただきたいと思います。
奥さんも必死で電話口で嫌な思いをしながらも、快く承諾を頂いた所には感謝の意味も兼ねてぜひとも訪れたいなあ~と思っていますので、ご協力お願いいたします。
【愛犬OKのスポット】
●井山宝福寺(総社市)
~10月末に一度ご近所の方に連れられ、良かったため、愛犬と一緒にと思い電話連絡。
お電話に出た方は、最初は、ちょっと考えていたのですが、とてもすばらしいお寺だと言う事をお伝えして気持ちを素直にお伝えいたしましたら、承諾していただけました。
●井倉洞(新見市)
~お電話したら、即OKのお返事でした。
●満奇洞(新見市)
~こちらは、小型犬なら即OKでしたが、愛犬トリニティはコーギーなので、中型犬までならOKとの承諾を頂きました。
●曹源寺(岡山市円山)
~お電話口に最初恐らく外国の方が出られたので、お寺の別の方が途中からお電話応対をしていただきました。
今週の土日は行事があるため、駐車場が混むそうです。
お庭は自由に見られるそうです。
●東湖園(岡山市門田屋敷)
~入園料400円。お庭を見て周れるそうです。茶室で抹茶などを頂く場合には、お外に愛犬をつないでおいでくれれば、良いそうです。
お電話口に出られた女性の方は、「あまりこのような電話確認また、犬連れで訪れる方はめったにいないのですが、あまり大きなお庭ではないので・・・」とおっしゃっておりました。
●吉備津彦神社(岡山市一宮)
~お電話口に出た方が、「階段の手前まででしたらOKです」の承諾をいただきました。恐らく、拝殿前の階段の事だと思いますが、もし不安の方はお電話・メールで確認もできます。
●近水園(岡山市足守)
~こちらのお電話に出られた管理人の女性の片山さんは非常に丁寧な応対でいろいろと奥さんお話をし、教えていただきました。
愛犬を連れて訪れる方もご近所で多く、この足守地区は全体的にお散歩には良い感じの場所のようです。
キチンと愛犬とマナーを守って頂けたら、この近水園は散策可能だそうです。
紅葉の見ごろは、やはり11月中旬から末のようです。
長くなりましたので、次回は、お断りされた所のご紹介です。
※事前連絡を今回したのですが、急きょ今回ご紹介のお寺や施設の所がダメになる可能性もありますので、その時はご了承願います。
今日は、家で体の調子がおもわしくなかったため、ゆっくりしていた奥さん。
早く元気を取り戻して、秋の紅葉がキレイなこの時期、愛犬トリニティと一緒に行ける場所を探しにあちこち電話連絡を取っていました。
その中で、事前連絡をしてみて、その場所の応対の仕方など気になった点をご紹介いたします。
まず、ここで愛犬と一緒に訪れてOKの許可を頂いた所でも、今後犬連れ禁止と言う張り紙がされる可能性が多いので、ぜひ愛犬が排泄物をした場合など、キチンと処理をしたり、水を流したりと最低限のマナーを守っていただきたいと思います。
奥さんも必死で電話口で嫌な思いをしながらも、快く承諾を頂いた所には感謝の意味も兼ねてぜひとも訪れたいなあ~と思っていますので、ご協力お願いいたします。
【愛犬OKのスポット】
●井山宝福寺(総社市)
~10月末に一度ご近所の方に連れられ、良かったため、愛犬と一緒にと思い電話連絡。
お電話に出た方は、最初は、ちょっと考えていたのですが、とてもすばらしいお寺だと言う事をお伝えして気持ちを素直にお伝えいたしましたら、承諾していただけました。
●井倉洞(新見市)
~お電話したら、即OKのお返事でした。
●満奇洞(新見市)
~こちらは、小型犬なら即OKでしたが、愛犬トリニティはコーギーなので、中型犬までならOKとの承諾を頂きました。
●曹源寺(岡山市円山)
~お電話口に最初恐らく外国の方が出られたので、お寺の別の方が途中からお電話応対をしていただきました。
今週の土日は行事があるため、駐車場が混むそうです。
お庭は自由に見られるそうです。
●東湖園(岡山市門田屋敷)
~入園料400円。お庭を見て周れるそうです。茶室で抹茶などを頂く場合には、お外に愛犬をつないでおいでくれれば、良いそうです。
お電話口に出られた女性の方は、「あまりこのような電話確認また、犬連れで訪れる方はめったにいないのですが、あまり大きなお庭ではないので・・・」とおっしゃっておりました。
●吉備津彦神社(岡山市一宮)
~お電話口に出た方が、「階段の手前まででしたらOKです」の承諾をいただきました。恐らく、拝殿前の階段の事だと思いますが、もし不安の方はお電話・メールで確認もできます。
●近水園(岡山市足守)
~こちらのお電話に出られた管理人の女性の片山さんは非常に丁寧な応対でいろいろと奥さんお話をし、教えていただきました。
愛犬を連れて訪れる方もご近所で多く、この足守地区は全体的にお散歩には良い感じの場所のようです。
キチンと愛犬とマナーを守って頂けたら、この近水園は散策可能だそうです。
紅葉の見ごろは、やはり11月中旬から末のようです。
長くなりましたので、次回は、お断りされた所のご紹介です。
※事前連絡を今回したのですが、急きょ今回ご紹介のお寺や施設の所がダメになる可能性もありますので、その時はご了承願います。
★電話で事前確認して愛犬と行ける場所を探す奥さん・断られた所編★ ― 2007年11月09日 00時46分27秒
みなさん、こんばんは~奥さんの影武者なっぴーです。
今回は、お電話して断られた場所のご紹介です。
お断りされた所を特に載せなくても良いのでは?とおっしゃる方もおられると思いますが、敢えて載せようと思います。
昔は、神社やお寺には、みなさまもご存じのように、獣の一種として犬猫はもちろんご法度だったため、入ることは許されませんでした。
しかし、時代の流れによって、犬はただの番犬と言う意味合いだけでなく、家族の一員として、愛されていくようになって、その影響により、いろんな神社・お寺などの所でも、犬を連れてもOKという配慮をして頂ける場所もあるようになりました。
ただ、ここでの前提は、飼い主がキチンとしたマナーを守るというのが最低限しなければいけない事、暗黙の了解だったと思うのですが、やはりいろんな飼い主さんがいて、飼主の資格がない方もはっきり言って、かなりおられます。
そのため、神聖な場所である神社・お寺などを汚されるのは、見ていて不快だし、許せないと言われる方も多いのも事実です。
前回また、以前ご紹介した犬連れOKの場所での、電話応対やメールでのやり取りのうちで分ったのは、性善説で話しておられる方、性悪説で話しておられる方に分かれるようです。
これは、その施設を運用している所・人の考えに基づいていると思われますが、犬の話をして初めから声のトーンがはっきり違ってくるので、その時点でだいたい分ってきます。
今回お断りした所が悪いと言うつもりはございませんが、参考までに記載をさせて頂いているだけなので、それを踏まえて読んで頂けると幸いです。
【犬連れは、ダメと言われた所】
●吉備津神社(岡山市)
~一番今回の電話で、ポリシーがないなあ~と感じた所でした。
「お電話で確認した方に関しては、ご遠慮願っているんですよ」と、男性の方が電話口でおっしゃった一言。
「実際、連れて来られる方には、言ってはいなんですがね~。」
「神社仏閣には、鳥獣とかのダメなんですよ」
「以前は、犬連れ禁止の看板を立てていたんですが、今はないんですが、実際犬連れの方が来た時には、見て見ぬふりしているんです」と、いろいろおっしゃっておりました。
結局のところ、「事前に確認の連絡をした方だけは、ダメって事なんですよね」と、奥さん聞いたんですが、「ご遠慮願います」って、言われました。
個人的にこちらの神社は、岡山県下でも有名な建物で、見てみたかったのですが、『ダメならダメ』とはっきりしたポリシーがあればそれはそれで良いと思います。
しかし、今回全くそれを感じられるような応対と行動説明なので逆に不快になりました。
事前連絡をして確認を取る人の方が、そのまま何も知らず来て行く方よりもマナーに関してキチンと思っている方の方が多いと思います。
また一度あった看板(犬禁止)がなくなったのであれば、以前来た方で、「犬OKになったんだ~」と思う方もいらっしゃるかもしれません。
人も物もポリシーのないのは嫌いです。
●最上稲荷(岡山市)
~キツネさんがいるからでしょうか?
でも倉敷にある霊験あらたかの『蓮台寺』さんは、祈祷本尊の瑜伽大権現の使いが「白狐」さんなのに、境内の散策は自由にしてOKの非常に丁寧な
メールのやり取りをしていていただき、参拝に行けました。
お電話口の男性から「ダメです」の一言で終了。
非常に簡潔でした。
●備中鍾乳穴(真庭市)
~女性の方が電話に出られたのですが、あまり声のトーンが嫌な感じに聞こえて、やはり犬連れはダメでした。
以前犬連れOKだったそうですが、マナーが悪い飼い主さんが多くて、現在はしていないとの事。
いろんな飼い主さんがいるので、こういう風に以前OKだった所も今はダメになる所が多いので、非常に残念です。
難しい話ですが、行った揚句にこちらは犬はダメですと言われると、かなりがっかりするので、電話連絡の時点で嫌な思いをしてもそこで終了なので、トラブルを未然に防ぐのに、奥さんは電話して確認をするようにしております。
これから紅葉のキレイな季節。
犬連れの方もそうでない方、施設の方もみんな、嫌な思いをせずにまずは飼っている愛犬を人様に迷惑をかけないようにするのが、仲良くなる一歩かなあ~と思います。
もしお近くで愛犬トリニティをお見かけいたしましたら、よろしくお願いいたします!
今回は、お電話して断られた場所のご紹介です。
お断りされた所を特に載せなくても良いのでは?とおっしゃる方もおられると思いますが、敢えて載せようと思います。
昔は、神社やお寺には、みなさまもご存じのように、獣の一種として犬猫はもちろんご法度だったため、入ることは許されませんでした。
しかし、時代の流れによって、犬はただの番犬と言う意味合いだけでなく、家族の一員として、愛されていくようになって、その影響により、いろんな神社・お寺などの所でも、犬を連れてもOKという配慮をして頂ける場所もあるようになりました。
ただ、ここでの前提は、飼い主がキチンとしたマナーを守るというのが最低限しなければいけない事、暗黙の了解だったと思うのですが、やはりいろんな飼い主さんがいて、飼主の資格がない方もはっきり言って、かなりおられます。
そのため、神聖な場所である神社・お寺などを汚されるのは、見ていて不快だし、許せないと言われる方も多いのも事実です。
前回また、以前ご紹介した犬連れOKの場所での、電話応対やメールでのやり取りのうちで分ったのは、性善説で話しておられる方、性悪説で話しておられる方に分かれるようです。
これは、その施設を運用している所・人の考えに基づいていると思われますが、犬の話をして初めから声のトーンがはっきり違ってくるので、その時点でだいたい分ってきます。
今回お断りした所が悪いと言うつもりはございませんが、参考までに記載をさせて頂いているだけなので、それを踏まえて読んで頂けると幸いです。
【犬連れは、ダメと言われた所】
●吉備津神社(岡山市)
~一番今回の電話で、ポリシーがないなあ~と感じた所でした。
「お電話で確認した方に関しては、ご遠慮願っているんですよ」と、男性の方が電話口でおっしゃった一言。
「実際、連れて来られる方には、言ってはいなんですがね~。」
「神社仏閣には、鳥獣とかのダメなんですよ」
「以前は、犬連れ禁止の看板を立てていたんですが、今はないんですが、実際犬連れの方が来た時には、見て見ぬふりしているんです」と、いろいろおっしゃっておりました。
結局のところ、「事前に確認の連絡をした方だけは、ダメって事なんですよね」と、奥さん聞いたんですが、「ご遠慮願います」って、言われました。
個人的にこちらの神社は、岡山県下でも有名な建物で、見てみたかったのですが、『ダメならダメ』とはっきりしたポリシーがあればそれはそれで良いと思います。
しかし、今回全くそれを感じられるような応対と行動説明なので逆に不快になりました。
事前連絡をして確認を取る人の方が、そのまま何も知らず来て行く方よりもマナーに関してキチンと思っている方の方が多いと思います。
また一度あった看板(犬禁止)がなくなったのであれば、以前来た方で、「犬OKになったんだ~」と思う方もいらっしゃるかもしれません。
人も物もポリシーのないのは嫌いです。
●最上稲荷(岡山市)
~キツネさんがいるからでしょうか?
でも倉敷にある霊験あらたかの『蓮台寺』さんは、祈祷本尊の瑜伽大権現の使いが「白狐」さんなのに、境内の散策は自由にしてOKの非常に丁寧な
メールのやり取りをしていていただき、参拝に行けました。
お電話口の男性から「ダメです」の一言で終了。
非常に簡潔でした。
●備中鍾乳穴(真庭市)
~女性の方が電話に出られたのですが、あまり声のトーンが嫌な感じに聞こえて、やはり犬連れはダメでした。
以前犬連れOKだったそうですが、マナーが悪い飼い主さんが多くて、現在はしていないとの事。
いろんな飼い主さんがいるので、こういう風に以前OKだった所も今はダメになる所が多いので、非常に残念です。
難しい話ですが、行った揚句にこちらは犬はダメですと言われると、かなりがっかりするので、電話連絡の時点で嫌な思いをしてもそこで終了なので、トラブルを未然に防ぐのに、奥さんは電話して確認をするようにしております。
これから紅葉のキレイな季節。
犬連れの方もそうでない方、施設の方もみんな、嫌な思いをせずにまずは飼っている愛犬を人様に迷惑をかけないようにするのが、仲良くなる一歩かなあ~と思います。
もしお近くで愛犬トリニティをお見かけいたしましたら、よろしくお願いいたします!
最近のコメント