★⑬ママ殿、相馬市の実家帰省; 仙台市の親戚のお家へ挨拶回り& 愛犬トリニティ、暑いよ~飲み薬でネムネム★2011年09月15日 23時17分24秒

連日の残暑厳しく大変ですなの。

この度の東日本大震災、 被災地で亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災された皆様、またご家族の皆様に心よりお見舞い申し上げます。


そして長い道のりになるかと思いますが、皆様が安心して過ごせるように、1日も早い復興を切に願ってやみません。

また、今回の台風12号の大雨によりお亡くなりになられた方々に対しお悔やみと、甚大な被害を受けた方々に対してお見舞いを申し上げます。

みなさん、おばんですなの。私トリニティ、トリチャモランなの。

こちらこちらは「ちょっと定住?放送局」なのなの。

犬の医学の本


今日もアッチッチな夏日~和。ダウン気味ぜよ!

でも食欲あって頑張っている私トリニティとママ殿。パパ殿は、涼しい北海道へ出張中。

かゆみ止めの飲み薬をもらって飲んでおりますが、少々ネムネム状態になっているようで、パパ殿がいないので散歩でのテンションも上がらず、ノコノコマイペースにお散歩。

オールハート動物病院で”テマリル―P(抗アレルギー薬)”を処方してもらってますなの。

ママ殿がどこに行ってももらってくる無料のカタログ・冊子などで偶然”今の時期ブタクサなどの草などでアレルギーを発症するワンちゃんがいて、肉球や脚の周りなど痒くなったり、舐めて赤くなったり酷くなる子もいる”と言う動物病院さんのコラムを発見し、自宅にあった『犬の医学』の本も非常に分かりやすく病状など記載があるので病院に行った次第。

仙台市内の丘陵地帯にある叔父の家の周辺


さてさて、今日は、ママ殿親戚が多く住んでいる仙台市のおじ様おば様の家3軒に、母上様の車の運転で行った事をUP.

やはり、小さな車だと道路のデコボコは腰や肩など痛みがある人は大変だな~と思う道のり。

張り紙が貼られた家は危険で住めないそうです


仙台市内まで行く途中も随分変わってしまった地域もあり、近郊型の大型ショッピングモールがあったりと、震災後、家や家族がなくなったりした方がいる同じ地域とは思えないくらいその場所だけ活気あるように見えました。

おじ様おば様は青葉区が2世帯、宮城野区に1世帯おり、いとこなどを含めると仙台市内にほとんどおります。

地盤が傾いているのでコンクリートを流し込んでおります


あんなに揺れが大きかった大地震だったのですが、2世帯は地盤が良かったらしく家具などが倒れたり、家自体が倒壊したりはなく、物が落ちたくらいだったそうです。

ただ、一人の伯父伯母さんの家がガスタンクが近くにあったので心配していたのですが、パパ殿に後から聞いたら、「ガスタンクがある所は地盤が固いちゃんとした所を選んで設置されている」と言われたので、地盤が良かったのかな~と。

レンガの通りも波打っています


ただ、丘陵地帯の青葉区に住んでいる叔父さんの家はたしか2年ぐらい前に建てたばかりで、細い道を上へ上へのぼり、車が1台分くらいしかない幅の坂道なので雪が降った日は怖い怖い。

個人的にはあまり住みにくそうな場所。でも高台なので景色や風通しは良いみたい。

玄関前の段差がありますが、震災後はもっと段差があったそうです


叔父さんの新しい家に行ったのは、初めてで、山を切り崩した感じの場所のようですが、聞いた所盛り土の部分のため、今回の地震で地盤が崩れたそうです。

景色が見える叔父さんの家は、地盤が数十センチ下がってしまったため、8月中旬に行った時はお盆だったため工事は一旦お休み。

床下にコンクリートを流し込んで地盤と家の間を埋めて、平衡にする技巧をしていたみたいです。
震災後に比べると、斜めになった時の違和感があり具合が悪くなる感じが大分少なくなり住めるようになったようです。

震災直後は、雪が降った寒い日だったので本当に辛く余震も怖く車の中で夜は寝ていたそうです。

避難所はたくさんの物資が届き、あまりあるのに自宅で避難している家には物資がほとんど届かないので、電気水道ガスのライフラインが直るまでギリギリ並んでももらったバナナやパンなどで過ごしていたそうです。

ママ殿もヤマト宅急便さんが地震後再開すぐに、お湯などですぐに食べれる品を送りました。冷蔵品などは送れなかったので選ぶのが大変で苦労しすぐに注文しても1週間~10日ほどかかりました。その間大変大変だったそう・・・。

FAX用紙持ってきたよ


また、”全壊”と”半壊”と”一部損壊”を判断するのに、役所の方が来た時の事。

最終的には、”全壊”になったのですが、それまで代わった来た役所の担当者の数が5人にも。

最初は若い役所のお兄ちゃん達で、「”一部損害”ですね。」と、あまり見ない状態で判断したため、叔母さんはハッキリ「どこが一部損害なの。若い人じゃなくて上の担当者の人呼んで来て、判断して欲しい」等その場ですぐ反論したため、次には”半壊”になり、保険会社に”半壊”の手続きし終わった時に、役所から「”全壊”になりました」との御連絡・・・。

役所も混乱しているため、叔父叔母の家も大混乱。ハッキリ言ったもん勝ちみたいで、気弱な人やそんなもんかな~と思っている人は役所の方が判断したまんまな人もいるのかも。怖いわ。

お菓子頂戴。紙は食べないから~


ママ殿が仙台に来た日の10日ほど前にその叔父が緊急入院していたらしく、脳梗塞?だったようで薬で血栓を散らしたようですが、最初少しだけ会った時に違和感がありましたが、「疲れているんだな~」と思っていたママ殿。

また今回の大震災で被災地の被災者へは病院代の負担はゼロになる事も知りました。

これからますます過度のストレスによる方々が多くなってくると思います、体力的にも精神的にもそれをサポートする体制がまだ不足しているので一日も早い震災復興をするためにも、ゴチャゴチャ国会でやってる場合ではないと思うのですが、はや6カ月。何してるのあの人たち?

伯父伯母達にもあってちょっとホッとしたママ殿。涙ぐむ伯父さんもいて、母上様と2人明るく元気に会って帰ってきました。

次回は、姪っ子が待っているであろう相馬盆踊り&花火大会の様子をUP予定です。

★②久しぶりに仙台駅周辺でランチとカフェ&愛犬トリニティ病状経過報告★2011年08月21日 23時55分38秒

消化器系作用薬注射を打ってもらい、整腸剤と抗生物質を服用中

この度の東日本大震災、 被災地で亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災された皆様、またご家族の皆様に心よりお見舞い申し上げます。


そして長い道のりになるかと思いますが、皆様が安心して過ごせるように、1日も早い復興を切に願ってやみません。


みなさん、おばんですなの。私トリニティ、トリチャモランなの。

こちらこちらは「ちょっと定住?放送局」なのなの。

私トリニティは、『ダクタリ動物病院エンジェルメモリアル広尾セントラル病院-CTセンター 』の副院長の上田先生から注射と薬を処方してもらい、大分おトイレも良くなりましたなの。

6種類のメイン料理からお好みの一品をチョイスいただきビュッフェ


8月12日金曜日、無事ママ殿は仙台駅に到着し、相馬市の実家の母上様と姪っ子さんがバスに乗って、お迎えに来てくれましたなの。

仙台の親戚のお家以外と、相馬市の自宅周辺くらいしか移動範囲をしていないため、ママ殿よりも全く仙台駅周辺の情報が乏しいため、事前に調べておいたママ殿。


セレニティランチの【B】パスタランチ 月替わり クリームパスタ


また、今回の震災でかなりの精神的ストレスと肉体的ストレスが重なっていると思っていたので、気晴らしも含めて、『ホテルメトロポリタン仙台』の2F 旬菜 グリル&カフェ 『セレニティ』でセレニティランチをママ殿がチョイス。

あまりバイキングスタイルのお店が少ないようなので、駅近で種類は多くはないのですが、姪っ子のホテルでの慣れと経験を含めて行ってみると、さすがにお盆時期でお昼の時間帯まっただ中のため、5分~10分くらい名前を聞かれて待ちましたが、東京都内のホテルのバイキングスタイルの所よりは短い時間で入店できました。

ランチタイム Lunch 11:30a.m.~2:30p.m. 。

6種類のメイン料理からお好みの一品をチョイスし、ビュッフェボードからは前菜・サラダ・パン・デザートを選べます。珈琲・紅茶は付きますが飲み放題ではなかったようで・・・。詳しくは聞きませんでした。(笑)

店内の奥の部分にビュッフェ(バイキング)があるのですが、メニューは少ないのですが、定期的になくなったら新しい品が来るようなので母上様も姪っ子さんも久しぶりのバイキング形式で楽しかったみたい。

すべてこじんまりした種類と量でしたよ。

セレニティランチ 【A】カレーランチ  限定20食


ママ殿と母上様はカレーをチョイス・姪っ子さんはパスタをチョイス。12時半頃入店したのですが、限定20食のカレーはまだ残っていて食べる事ができました。ピリ辛でちょうど良いお味でした。


仙台パルコ 7F内『nana's green tea』のカフェメニュー


また、久しぶりだと言う事だったので、駅周辺をウィンドウショッピングをして、ランチの時にデザートを少しセーブして、仙台パルコ 7Fに、『nana's green tea』でカフェに行きました。

ここは、ママ殿のお気に入りのカフェで町田市にもあるので偶然仙台駅周辺の施設を調べていたら見つけたので、今後機会がある時に駅周辺で気軽に休める場所を1つでもあると親も姪っ子も便利かな~と思いチョイスしたお店。

すべて、今回のチョイスした食べ処は、なるべく精神的に苦痛のないゆったり安心できるサービスと雰囲気の場所にしました。メトロポリタンホテルのレストランはかなりにぎわっていたので、逆に姪っ子のホテルの食事マナーの悪さが浮き彫りにならなかったのですが、練習と言う事で今回は目をつぶったママ殿。

東京ではそういかんで~(-_-)/~~~ピシー!ピシー!しっかりしごいたるバイ。

『nana's green tea』は相変わらず美味しかったです。

常磐線上り 『太子堂駅』周辺の仮設住宅の様子


あまり遅くなるのも脳卒中でだんだん記憶が乏しくなってきた父上様には良くないので、16時19分仙台駅発~亘理駅 15時49分着の常磐線上り行きに乗り、席はほぼ埋まったものの、立っている人も少なかったです。

『JR東日本 仙台支社』の常磐線 仙台駅~亘理駅までの列車時刻表をネットで見つけて、プリントアウトして持って行きました。

こちらが、『常磐線 仙台駅~亘理駅』の時刻表です。

新しい時刻表になっている場合があるので、これは8月12日~8月16日まで活用したママ殿の情報です。詳しくは最新情報を見て必ず下さいね。


常磐線上り 『太子堂駅』周辺の仮設住宅


ママ殿が大学で家を出てから、ほとんど帰省しなかった、できなかったので、この『常磐線 太子堂駅』が新しくできたのも知りませんでした。

仮設住宅が線路上から見れ、住宅も所々瓦屋根が破損していたり震災の様子が5カ月経ってもハッキリと見て取れます。

ママ殿の様にデジカメで写真を撮っている人は誰もおりませんでしたが、一人でも映像を見て帰れないけど頑張っている地元の現状を見てもらえたらと思いUPしております。

ママ殿は、ただの専業主婦で素人のため誤字脱字の多いブログですが、今年の相馬市のお盆の様子などまたUP予定です。

常磐線の上り 原町駅行きまでこんな田園地帯が昔は続いておりました。


『JR臨時代行バス 原ノ町駅~亘理駅』の時刻表です。

また参考までに『高速バス 相馬・新地~仙台線』で、仙台駅~相馬・新地乗り継ぎなしでバスで行く事もできます。

『相馬市役所』にも情報がありました。

最新の情報が更新されている可能性があるので、詳しくはHPなど再確認してみて下さいね。

次回は、亘理駅から相馬駅行きのバスからの景色などをUP予定です。

★①ママ殿、福島県相馬市の実家へ久々に帰省&トリニティ 静養中★2011年08月20日 23時04分04秒

細菌性大腸炎で治療中のトリニティさん

この度の東日本大震災、 被災地で亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災された皆様、またご家族の皆様に心よりお見舞い申し上げます。


そして長い道のりになるかと思いますが、皆様が安心して過ごせるように、1日も早い復興を切に願ってやみません。


みなさん、おばんですなの。私トリニティ、トリチャモランなの。現在、私トリニティは、細菌性大腸炎でかかりつけのもう一つの病院のある広尾の『ダクタリ動物病院』の上田副院長先生に診てもらい、お薬もらい治療中。

こちらこちらは「ちょっと定住?放送局」なのなの。

パパ殿が取ってくれた新幹線の席


ママ殿本当に久しぶりにお一人で実家の福島県相馬市へ里帰り。

パパ殿が、新幹線のチケットを自動券売機でパパパパッと購入し(人がいる受付に並んで購入すると長蛇の列のため自動券販機で)、一番前の席をチョイス。

おありがとうございますだ~((((((/_ _)/□ 「はははっ・・・」

指定席は満席。ゆっくり座れたママ殿。

2011年8月12日の福島駅の様子


8月12日金曜日の10時08分の東京駅発~仙台行きの新幹線(やまびこ243号 2F 8号車 窓際)に無事乗車でき、パパ殿はお仕事のためお見送りは近くの駅まで。

所々、東京近郊でも屋根瓦に補強している箇所や雨漏りがしないようにビニールシートがかかっている箇所など見受けられ、被害の大きさを再確認。

福島市に到着すると、ビックリしたのがお盆時期なのですが、人が異常に少ないんです。

2階建ての新幹線の席からパチリしたのですが、大通り?にも車が疎らで、タクシーだけが並んでいて、駅前?周辺には人がほとんどいなくて、寂しかったです。

やはり原発問題の影響が大きいようで、お金持ちの一部?の方々は震災後・原発問題が分かった時点で早々と別な場所に引っ越したりしておられるそう。

これは、ママ殿の実家の相馬市でも顕著のようです。学校でも、一人また一人と転校していなくなってしまうお友達も多く寂しいそうです。

2011年8月12日の仙台駅構内・節電のためか暗いです


仙台に近づくとやはり震災の影響があちこちに見られ、よく新幹線が早く復旧し動いているな~と改めて再確認しました。

仙台駅の構内は、節電のため薄暗い状態で、降りる人も多く、ママ殿の母上様と姪っ子さんは、新幹線乗り場のホームは暑く、下のコンコースで待っておりました。

東京方面の仙台駅構内~やはり暗いですね 


ママ殿は、ネット上で食べる所など事前に調べておりましたが、実際ママ殿一人で帰省したりするのは、10年以上?ぶり。

しかし、最初から最後まで相馬の両親や姪っ子のガイド役であれこれ仙台駅構内やお店など紹介しておりました。なんか変な感じではありましたが。

次回は、相馬市まで行く電車の中から撮った景色やバスからの景色などUP予定。

いろんな理由で実家に帰れない方、仕事・家事・子育て・病気・海外へ行っておられる方など一人でも多く今年のお盆時期の様子を伝えられたらと思いブログ再開いたしました。

★仙台の同胎犬アンナちゃんのママさん、ありがとう!★2011年07月31日 23時55分20秒

昆布漬 辛子めんたいこ 雫 『かば田食品』 北九州市

この度の東日本大震災、 被災地で亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災された皆様、またご家族の皆様に心よりお見舞い申し上げます。


そして長い道のりになるかと思いますが、皆様が安心して過ごせるように、1日も早い復興を切に願ってやみません。


みなさん、おばんですなの。私トリニティ、トリチャモランなの。

こちらこちらは「ちょっと定住?放送局」なのなの。

雨が降ったりやんだりの町田市でございますが、お散歩は雨の日でもルンルン行っている私トリニティ。

干からびていたミミズちゃんやひかれてペッチャンコになっていたイモリちゃんは、続く雨で逆にふやけておりましたなの。

今日の午後の散歩では、落ちていた大きな花のつぼみを見つけて途中までずっと口の中に入れて散歩してましたなの。

ベロベロ~花のガクが出ています~。

大きなお花のつぼみを口に入れて散歩中



先日、素敵な贈り物が届きましたなの~。『アンナの時間です♪』の同胎犬のアンナちゃんのお家から~


アンナちゃんのお家は、仙台にあります。今回の大震災では、アンナちゃんも本当に怖い思いをして、今も余震が続いているので心配。

震災後、クールや冷凍便が送れず、宅配ができると言う情報をいち早くキャッチしたママ殿は、家族親戚同様にアンナちゃん宅にも品物を送って応援してましたなの。

1カ月ほど、ガスが使えず、水道も最初は水をもらいにいったりと大変だったそうです。電気も真っ暗の中で生活していた事も・・・。


●北九州市にある『かば田食品』の昆布漬 辛子めんたいこ 雫 。

こんな高級な明太子購入しないので、どのように食べるかワクワク状態。

近々、『人間ドック』の検査があるのでそれが終了後思いっきり食べたいと思っております。

さすがっ、本場福岡の辛子明太子です!



また、『石巻 白謙蒲鉾店』の蒲鉾のセットも頂きました。

こちらも有名で、ファンな方も多い蒲鉾店。高級なお品と味に定評があり、ぜひとも震災復興のためにネット通販でも購入する事ができるようになったみたいです。


石巻 白謙蒲鉾店 の美味しい蒲鉾です。


そのまま食べても良いし、少し温めても美味しい。ママ殿は、ナムルにして野菜も入れて蒲鉾を薄く切って和えたりします。

揚げ蒲鉾は、野菜炒めに入れたり、ちょっと煮込んだりして食べると美味しいです。おでんの具にも良いかな~。どれも美味しかったです。蒲鉾のランクが違うお店なんですよ。

8月に帰省の折には、ママ殿一人ですがアンナちゃんのママさんとアンナちゃんに会えると良いな~と。


花のつぼみのガクがベロベロ、口から出ています


この度はまだまだ震災で大変な中、こんなに豪華な品を頂きまして本当にありがとうございます。

くれぐれもご無理なさらず、何かあった場合はお助け出来る範囲で致しますゆえ、お体大切にして下さいね。ありがとうございました。

大人食いしたかった~念願叶うママ殿!高級タラコ~♪


★PS;わっ~一度してみたかった大人喰いをしたママ殿~。

でもタラコさんは、2本1対になっていることから2本で「1腹」と言う高級タラコ食べた事なかったので、さすがに1腹は断念し、1本をモグモグ堪能。

中の卵の粒々感がしっかりして、味も濃厚。次回は大人喰いが堪能したので、ゆっくり一口サイズをお料理に使ったり、美味しいお豆腐にのせたりいろいろアレンジ予定。美味しかったです。

★一度食べてみ~山形の『さくらんぼカレー』 ★2011年04月26日 23時27分55秒

山形のサクランボカレー、見た目よりもクリーミーで美味しいよ

みなさん、おばんですバウ 。神戸のくまのすけ君ですバウ。

風が強い地域なので毎朝ベランダの手すりが白くなっている時が多いんですバウ。

雨の降った後は、恐ろしい感じで白い跡が付くんですが、黄砂なのかな?

食べ物の風評被害だけでなく、人の差別もあるようで、大人だけでなく子供にも影響があるのは悲しい限りですバウ。

将来的に福島県出身者と言うだけで結婚に支障が出たりしないとも限らないので、心配です。

パパ殿待っていますなの!


今日は、山形から送ってもらった品の1つで、有名なさくらんぼカレーの 紹介バウ。


以前『岡山のご当地カレー』の岡山市瀬戸町「瀬戸農産物加工企業組合」 のニューピオーネカレー/白桃カレー/太秋柿カレーの3種類のご紹介をした事を思い出しましたバウ。

このフルーツのカレーも美味しかったのですが、さくらんぼカレーだけは気になっていたんですが、色合いが食欲をそそらなかったので、購入はしなかった奥さん。

でも、食べてみるとクリームシチューのような優しい口当たりで、後味カレーの味が少しして小さなお子さんやカレーが苦手な人でシチューの好きな方には良いかも。意外にマイルドで美味しかったです。


山形だけでなく、他の地域でも避難者と地元の方々との間で協力的になっている所は多いと思うのですが、復興するまでには長い時間がかかります。

何か問題が起きた時に必ず「あなた達は、家も物も全部あるでしょう!私達(あの方たちは)には何もないんですよ!」とお役所や被災された方がおっしゃるようです。

震災後から何かに付けてこう言われてしまうと困ってしまう事が多くなってくる場合、助けたい気持ちはみなさんあるのに、どうにもできない気持ちが膨れ上がってしまいその行き場が爆発した時が怖いな~と感じます。

その一例が以前ご紹介した”被災者に渡すため、山形市民は、ガソリンを入れるのを控えるように”と言う上からのお達しで、免許所を見て山形市民だとガソリンを入れられない事が実際あり、車がないと仕事も買い物も行けない地域なのでかなりクレームが多発し、改善一様されたようですが、未だに広報車が周っていて『なるべく、無駄な車での外出は控えましょう!』と言う内容を市民に呼び掛けているようですが、その広報車のガソリンを控えた方が良いのでは?と思う奥さんバウ。

被災地の方が物資が多くある所もあり、市民の一人の方が「赤ちゃんをかかえてとても買い物で朝早く長蛇の列に並んで買い物ができないので被災地にある品を売って欲しい」と言う話も聞き、ボランティアさんもこのような事は経験した事がないので困っている話も聞きましたバウ。

少しずつ少しずつ前に進んでいくしかないのかもしれません。

★まとめて和菓子をUP!今売ってない品もあります。ごめんなさい★2010年11月13日 23時38分14秒

秋はやっぱり食欲が止まりません~

みなさん、おばんですなの。私トリニティ、トリチャモランなの。

こちらこちらは「ちょっと定住?放送局」なのなの。

ママ殿、痛み止めを飲んだおかけで、背骨~肩~首の痛みが大分治まり、今日は前からきめていた万年筆で有名な『モンブラン』のセールに行ってきましたなの。

パパ殿は、ママ殿の体調を考えて行くのを中止していたのですが、ママ殿は万全の体調?(湿布とホッカイロ着用)にして、行く気満々だったので逆にパパ殿圧倒されて行く羽目に・・・。

今年はなかなか行けなくて、やっと今日今年初めて行けたので去年のセールの事を活かして、早めに会場まで行ってオープン1時間半前に並んでほぼ第一軍で入場できたので、パパ殿希望の万年筆と万年筆入れと時計をゲットする事に成功。

ママ殿は見たりするのは時計に関して好きなのですが、あまり時計やブランド品など所有する興味がないので、その代わりお昼やパンなど買い物終わってからの計画を立てておりましたなの。

後日パパ殿がゲッチュウした『モンブラン』のお品UPしますなの。ちなみに、50%~70%オフになるそんなセールだったなの。


とらやの小形羊羹;夜の梅・白味噌・黒豆黄粉


今日は、なかなかお教室や病気怪我などで蓄積していた情報のUPで、今回は和菓子を!最初は、『虎屋』さんの小形羊羹;夜の梅・白味噌・黒豆黄粉なの。

よく山形から送られる品の1つなのですが、こちらは京都限定のお品が2つ入っており、赤坂本店だと京都限定のお品も買えるそうです。小さい形をしているので食べやすく、日持ちもするので重宝します。味も美味しいし良いですね。今回は、コギ友ミサイル君のお家からの頂き物でした。

『成城散歩』のあんず大福 200円・黒ごま大福 200円


次は、『成城散歩』さんのご紹介なの。


前から気になっていたのですが、成城学園駅下車 『SEIJO CORTY成城コルティ』内にあるお店で、日持ちがしない和菓子だったので、食べれる程度2個だけ購入してきました。

店員さんの対応は良い人とぶっきら棒の人がいるようですが、HPがキチンと写真など丁寧に書かれているので分かりやすくても、店頭ではあまり説明が早かったり、内容をキチンと説明してくれないと買いづらいな~と思いながら、あんず大福と黒ごま大福を購入。

あんずは酸味と餡の絶妙は甘さとのコラボでこれは女性は好きかも。全体的に黒ごま大福も食べやすいお品物でした。

次回行く時は、POPや説明などが丁寧に分かる感じの店員さんがいるお店だと良いな~と思いました。

  元祖 柿巻


次は、山形県上山市の伝統的な『柿巻』のご紹介なの。

つるし柿などで有名で、毎年1本1万円以上もする干し柿(もっとした時期も・・・)が山形から送られてくるのですが、こちらは初めてで、丁寧に干し柿が巻かれていて、1本に6~8個ほどの干し柿が使われているそうです。

ネットリして濃厚なので薄くスライスして食べます。冷蔵庫に冷やして食べると美味しいし、夏場など冷凍庫に入れて凍らして食べても良いみたいです。

『精華堂あられ総本舗』のカマンベールチーズおかき


次は、『精華堂あられ総本舗』さんのご紹介なの。

パパ殿がチーズ好きなので、試しに毎週お取り寄せする『三越御用達便』にあった品だったので注文して食べてみたら、すごく美味しかったのですぐなくなってしまいました。

●カマンベールチーズおかき~おかきとおかきにサンドされたチーズが食べやすく食感もカリカリで小形なので食べやすく、塩加減もちょうど良いのでついつい手が伸びてしまい、おかきも美味しい。おススメ。
ぜひ他の品も食べてみたいです。

『新宿中村屋』の4月限定の桜餡饅


次は、『新宿中村屋』さんの中華まんの桜餡饅のご紹介なの。

現在こちらは売っておらず、4月限定のお店だけの限定のお品物だったと思います。105円のお安いお品だったのですが、非常にコストぱフォーマンスがあり、105円には見えず、華やかで可愛いし、味も美味しいのでプレゼントしても喜ばれたお品でした。

今年初めて10月から新しい中華まんを店頭でゲットできて、10月は松茸饅で販売終了、11月は帆立饅が販売されています。いつも最初の月の中華まんがゲットできなかったので事前にメールでお問い合わせして、パパ殿に頼んで購入してもらいました。この月限定の中華まんの情報は後日UPしますなの。

富山市の銘菓 月世界


次は、『富山市の銘菓 月世界』さんのご紹介なの。

山形から送られてきたお菓子で、富山の銘菓だそうです。

非常に上品な甘さで、口どけがフワッと最初の食感がサクッとして御年輩の方や小さなお子さんも食べれるほど優しい雲を食べているかのような儚い繊細な食感のお菓子だと思います。

疲れた時や心がシュンとなった時にフワリ食べれて心も胃にも優しくなる和菓子かな?

まだまだあるので明日またUPしますね。

ママ殿痛み止めの薬が効いてきて、眠気が出てきたのでお休みしますなの~。

★仙台駅エスパル店『青葉亭』の牛たん 切り落とし 塩味と味噌味★2010年08月15日 21時59分47秒

青葉亭の牛たん 切り落とし 塩味と味噌味

みなさん、おばんですバウ。神戸のくまのすけ君バウよ。

ブログ暫しお休みだったのは、今日が奥さんの姪っ子バースディだったので毎年できるだけ手作りの品を作るように心掛けているため、チクチク不器用ながら昨日宅配でいろんな物を詰め込んで送りましたバウ。

また、後主人様が会社で百日咳の方がいらっしゃったようで、御主人様自身、病院では何かの細菌感染をしたようでそれが特定するまで18種類近くの薬を処方されて、現在治療中。

悲しい事に奥さんも移ってしまい、現在市販の風邪薬を飲んで治療中。喉が痛いので、ご主人様が加湿器を使用中。マスクも着用。

今日はかなり暑く夜になっても熱帯夜なので、みなさん体には気を付けて~下さいね。

今日御紹介は、以前ご主人様のご両親が送って下さって美味しかったので、ご主人様が出張の時に直接お店に行って見つけた品の御紹介バウ。

『青葉亭』さんの牛たん 切り落とし 塩味と味噌味 300g 各1000円くらい

切り落としなので形が不揃いですが、量が多いので食べごたえはありますバウ。

ちなみにこちらのお品だけは、通販では売っていないので、直接売り場で品物自体が売り切れてない場合は販売していて、そこから自宅への宅配も可能ですバウ。

焼くと汁がフライパンに広がるのでこまめにキッチンペーパーで汁気を取った方が良いかな~と思いますが、味噌味だと結構汁気が取りづらく、煮込みぽくなってしまいましたが味は美味しいですバウ。

写真には載っていませんが、南蛮味噌漬けとテールスープもおススメで特にテールスープは角切りの牛タンが入っているので美味しいですバウ。

★息吹農法の尾花沢スイカ届く~!お取り寄せはトヨタラインさんで★2010年08月04日 23時36分59秒

3Lの息吹農法の尾花沢スイカ

みなさん、おばんですなの。私トリニティ、トリスイカちゃんなの。

こちらこちらは、「ちょっと定住?放送局」なのなの。

今日は、ママ殿のお友達の方がいらっしゃって、最初ワンワン吠えまくって、普段絶対しないのに、お友達の方のカバンの中から扇子を取り出して、ガリガリしてしまった悪い子トリニティ・・・。

そんでもって珍しい事に、腹だして寝てるし・・・、完全にリラックスモード全快!興奮?キスの荒しをいっぱいしてしまい、かなりご迷惑をかけた私トリニティ。

ごめんなさい~反省中。次回はもう少し大人しくできるかな~

スイカ食後に残った赤い部分をジャリジャリ食べるのが最後の締め


毎年お取り寄せしている山形・トヨタラインさんからの息吹農法の尾花沢スイカが届いたので、UPするなの。

3Lサイズ2個で、パパ殿はスイカにはこだわる人なので、山形の尾花沢スイカが大のお気に入り。岡山に赴任した時も、お取り寄せしたくらいなので、今年は天候不順で遅く出荷になったようだけど、味は美味しい。

一気に出荷が出回り、早く終了する可能性があるようなので、またお取り寄せしたなの。うまかうまか~トヨタラインさんありがとうございますなの。

金龍  殿様のだだちゃ豆


山形にちなんだお品のご紹介なの。

町田市にある山形物産館に時々行くんですが、そこで面白い品を発見したのでご紹介。

●金龍  殿様のだだちゃ豆  スピリッツ   670円

~山形大学農学部共同開発商品  JA鶴岡産だだちゃ豆100%で、封を開けるとフンワリ茹でた枝豆の香り。飲むと口いっぱいに枝豆の香りが風味が広がり面白い~。

いろんな開発商品があってますます興味深々ママ殿。

山形大学農学部共同開発商品  JA鶴岡産だだちゃ豆100%


こちらも町田の山形物産館で購入した品。あまり店員さんの対応は親切ではないし、あまり知識も豊富ではなさそうですが、ママ殿が面白そうで美味しそうなのだけ購入。

●こぎ麩まんじゅう(ずんだあん) 鈴木製麩所  ?円


うこぎ麩まんじゅう(ずんだ) 鈴木製麩所


~山形では”うこぎ”と言う草?を食べるお国なの。他の地域では雑草と呼ばれていて食用にはしません。これに似て、菊の花も良く食べられますなの。
ママ殿は”うこぎ”を食べた事がなかったので、トライすべくこちらを解凍して食べてみたら美味しいし、草臭くないし、中の粒々のずんだあんがマッチして面白い味で美味しい。

おススメ。

うこぎ麩まんじゅう(ずんだあん) 鈴木製麩所


まだまだ不思議な美味しい物を見つけるべくママ殿は頑張るなの。

★山形県産のサクランボ『紅秀峰』がきたよ~★2010年06月27日 23時59分52秒

山形県産のサクランボ『紅秀峰』

みなさん、おばんですなの。私トリニティ、トリちゃまちゃまなの。

こちらこちあらは、「ちょっと定住?放送局」なのなの。

ママ殿、昨日夜に急に具合が悪くなって、急きょお寝むのため、製作中の品もできず、今日のんびりと活動開始。

今日はパパ殿が調子が悪かったみたいなので、蒸し暑く疲れやすい時期になってきたので、気を付けねば~。

佐藤錦よりも食感がしっかりしている『紅秀峰』


毎年、パパ殿の御実家から恒例のサクランボが届く時期なので、第二弾で、『紅秀峰』と言う品種のサクランボが来たなの。

『佐藤錦』と言う品種よりも果肉がしっかりしていて、弾力あるサクランボでこれはこれで美味しいですなの。

同じサクランボでも佐藤錦よりはお値段は少しお安くなるようですが、どちらにせよ、パパ殿ママ殿には絶対購入しないお値段で、この1箱で1万2000円で購入したパパ殿のご両親でも、これは御贔屓にしているお店なのでこの値段なのですが、デパートや老舗フルーツ店などでは、同じお品が1万5000円以上しますし、佐藤錦の場合は2万円くらいするそう・・・。

無理です~なの~。

山形県さんの高級サクランボを食べるとスーパーで売っている同じ名前の佐藤錦とはかなり違うので、本当に宝石のように丁寧にお箱に入ったサクランボ。また来年美味しいサクランボ食べる事はできるかな~?

サクランボを食べて飛びますなの~

★山形のサクランボと『山田家』のふうき豆と仙台市『九重本舗 玉澤』の霜ばしら★2010年06月22日 00時20分02秒

この時期山形から毎年送られるサクランボ

みなさん、おばんですなの。私トリニティ、トリチェリーちゃんなの。

こちらこちらは、「ちょっと定住?放送局」なのなの。

ジメジメしていて、雨降ったりやんだり、雲っても蒸し暑い日が続いているなの。

ママ殿も大忙しで、夜中まで私トリニティの型紙作りに頭を抱えて大変な状態。コーギーの体の形は特殊なので大変見たい。

未だ洋服できず・・・。いつになるのやら~。

皇室御用達の佐藤錦ちゃん


パパ殿のご実家から毎年送られてくる佐藤錦のサクランボ。

そのため、ほとんど購入した事がありません。サクランボ高いので、唯一1回か2回くらいで、サクランボ酒を作るのにお安いサクランボを購入した時だけ。サクランボ酒美味しい~日本酒で作るなの。

私も美味しく頂きましたなの。


皇室御用達のサクランボの所からなので、パパ殿ママ殿には全く購入できる金額ではないので、美味しく頂いておりますなの。

こちらの品は、半分ハウス栽培で、天気の良い日とか、ビニールハウスの屋根を開けて天日を浴びさせたりする、半露地物で、かなり手がかかっています。今年は天候が悪かったので、露地物のサクランボは大変のようです。

山形市にある『山田家』さんの富貴豆のご紹介なの。

以前同じお店でテレビなどで紹介されて、お店の対応がかなり悪くなったのでそれ以来こちらの”ふうき豆”を送って頂ける事がなかったのですが、最近パパ殿の御両親がお店に行った時に対応が良くなっていたようで、また再び送って頂けるようになりましたなの。

写真に写っている大きさだと3000円の量で、4~5人分くらい。

3000円のお箱のふうき豆


2000円のお品だと3人分~4人くらい。日持ちが3日間くらいなのですが、この時期は冷蔵庫に入れて冷たくして食べると美味しいです。

デパートへの催事はしていない『山田家』のふうき豆。


また、密閉容器に入れて冷蔵庫に保存すると1週間くらいもつそうです。熱めの緑茶やコーヒー・紅茶にも合います。

青えんどう豆と塩と砂糖のみ


ふっくらした青えんどう豆で砂糖と塩だけなので、一度食べるとホッとして優しい甘さの中に塩気がほんのり効いているので、好きな方はたまらないお菓子だと思います。ぜひ、地方発送もしているので試してみてね。

ふうき豆だけでなく、他の和菓子も取り扱っているようです


初めて、”ふうき豆”だけでなく、和菓子もありましたなの。周りを砂糖のコーティングで甘いです。中には餡子が入っていました。量が多かったです。味見程度で送って頂いたのですが、4~5人分くらい・・・。

『九重本舗 玉澤』さんの冬期間限定の霜ばしらのご紹介なの。

仙台の同胎犬のアンナちゃんのお家から頂いたプレゼントで、『霜ばしら』。千歳飴の甘さのが一瞬に口でサクッと噛んだ時に広がり、溶けるので夏場は販売はないくらい繊細な飴です。

仙台市にある『九重本舗 玉澤』の冬期間限定の霜ばしら


非常に美味しく、上品な飴なので、ベタベタした飴が苦手な方とか、歯に付くのが嫌とか飴の嫌なイメージは捨てて食べてみて欲しいほど、サクッサクッとして、非常に手が込んでいて甘さも程よく、好きな方は好きな飴だと思います。レベルの高い飴ちゃんですね。おススメ。

仙台市にある『九重本舗 玉澤』の霜ばしらは本当に美味しい


たま~に東北の美味しい物を紹介できると良いな~。