★和菓子いろいろ; 『城月堂』&『荻沢製飴店』&『清月堂本店』&『伊藤軒』&『鶴屋八幡』★ ― 2012年06月11日 23時20分20秒
東日本大震災、 被災地で亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災された皆様、またご家族の皆様に心よりお見舞い申し上げます。
2012年になり、1年の月日が経ってしまいました。これからまだまだ長い道のりですが、皆様が安心して過ごせるように、1日も早い復興を切に願ってやみません。
ずっと使っていた電子レンジシャープのヘルシアちゃんが何だか変な動きが出て来て怪しい行動も出てきたので、新しい電子レンジ石釜ちゃんが来ましたなの。
前に比べると内寸が広くなって1年前に買ったマフィン型がちゃんと入って今度から使えそう。パンの焼色もしっかり付くから良い点もあるけど、急速冷却機能がないので自然に冷まさないと次の料理の時に使えなかったりしてその家電によって機能の違いを加味して使いこなしたいです。
梅雨の時期へ。天候がコロコロ変わるし、蒸し暑く感じる日々。虫さん達もいっぱい活動
どうぞ皆様お体には十分気を付けて、明日に向かって少しずつ前に進んでいきましょう。
でも、町田市の粗大ゴミ処理の連絡をして先週の土曜日持って行ってもらったのですが、玄関で業者のお爺さんとお兄さん2人の話している内容をインターフォン越しで聞いていたら、「この家の外装、湘南なら良いけどここじゃね~」とか人の家の前で外装について評価して去って行かれました・・・。あの聞こえているんですが・・・。
そんな訳で、ヘルシオちゃんは旅立たれました。バイバイ♪
みなさん、おばんですなの。私トリニティ、トリチャモランなの。
こちらこちらは「ちょっと定住?放送局」なのなの。
今日は、前の続きで和菓子のご紹介なの。
佐賀県伊万里市にある『城月堂』の伊万里銘菓 延命橋のご紹介なの。
パパ殿が佐賀県に出張した時に、空港内の出店?で出店していたらしいなの。
珍しく本葛とハチミツの入った黒糖の風味でもちっとした食感の生地が美味しいし、中には高級こしあん(北海道産の小豆の赤い皮を取り、仲の白い部分だけ使った非常に手の込んだ餡)を包んでいるので上品なお味。
コクがあるけど嫌な甘さではないし、疲れている時にパクつける気軽に食べれる和菓子。地味な和菓子ですが、丁寧に作られていて他のお菓子も食べたくなりました。
次は、日本橋コレド室町内『日本の御馳走 えん』で売っていた『伊藤軒』のきなこ餅のご紹介なの。
こちらは、全国のおいしい食材を厳選した、和のコンビニエンスストアと言う珍しいお店で、お弁当だけでなくお菓子や飲み物、食べ物・小物など外国のお客様にも興味を持たれる所狭しといろんな品が陳列してあって面白いです。
きなこたっぷりの懐かしいきなこ餅を食べたくてママ殿購入し、自宅であっと言う間に食べてしまい、大量のきな粉が袋の残っておりました。
もったいなかったので手ごねドーナッツで使いましたなの。
こちら加賀・荻沢製飴店『こめ飴』も日本橋コレド室町内和のコンビニエンスストア『日本の御馳走 えん』で売っております。
国産の米と麦芽だけでの飴。江戸時代享保年からご先祖様からの伝承で作り続けている品だそうです。
砂糖や水飴、添加物など一切使用せず、お米自体の甘さを麦芽の発酵する作用で引き出しているこの飴は美味しいし甘さが優しい。水やお米にこだわるこの飴を食べるとホッとして何だか昔の人も味わった味だと思うと甘い物が貴重だった時代にすごく愛されていたのかな~と感じちゃいました。
東京銀座『清月堂本店』のごま餅のご紹介なの。
原材料:砂糖、小豆、餅粉、水飴、黒ごま、卵白のみ。
黒ごまのお菓子が好きなママ殿は、ゴマの和菓子を見るとつい購入してしまいます。
ペースト状の黒ごまを煉り込んだごま餡は、全体の1/3が黒ごまなのでまあ~黒ゴマの香りがしっかりしてゴマ好きにはたまりません。
小ぶりなのですが濃厚な味わいのゴマ餡。外側には、ふんわり軽い黒ごま入りの求肥生地でバランスが非常に良いです。
ごま大福のようにお餅がかなり伸びる感じではなく、スッと口に入ってサッと食べれる感じなので舞妓さんが小さな口でも食べれるような感じなので食べやすく持ち運びしやすい品だと思います。
大阪に出張してきた時に、阪神デパートデパ地下で購入してもらった和菓子のご紹介なの。
『鶴屋八幡』の和菓子3種。
2種類の味の最中『百楽』。
●つぶあん入りもなか百楽~ 国内産の小豆をじっくりと丁寧に炊き上げていて、甘さもあっさりとして、食べやすい最中。個人的には、抹茶の皮を使った下の最中よりもこちらの方が良いかな。
●こしあん入りもなか百楽~ 抹茶焼皮を使ったこし餡入のもなか。 ほのかな抹茶の風味の香りが個人的にはもう少し抹茶を強調した方が良いかな~と思うほど弱い感じ。
どら焼きの『舞鶴』。
●『舞鶴』は、じっくりと炊き上げた丹波大納言小豆の餡とハチミツが入っている香ばしく焼きあげた皮で、素朴な食べやすい味。しっとりしてますね。
思ったよりも美味だった『さつま大納言』。
栗より旨い十三里などと言われ親しまれてきた薩摩芋の一品種「金時」と、「丹波大納言小豆」入り。ネットリしていて甘味もちょうど良かったのですが、最近和菓子の中にはよくトレハノースを使っているのが気になりこちらも入っていたので気になりました。
最近のコメント