★⑩ママ殿、相馬市の実家帰省; 相馬中村神社の様子 & 愛犬トリニティ、愛犬チャンプ2011年10月号購入★2011年09月06日 22時12分46秒

体重量るの大好き!

この度の東日本大震災、 被災地で亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災された皆様、またご家族の皆様に心よりお見舞い申し上げます。


そして長い道のりになるかと思いますが、皆様が安心して過ごせるように、1日も早い復興を切に願ってやみません。

また、今回の台風12号の大雨によりお亡くなりになられた方々に対しお悔やみと、甚大な被害を受けた方々に対してお見舞いを申し上げます。

みなさん、おばんですなの。私トリニティ、トリチャモランなの。

こちらこちらは「ちょっと定住?放送局」なのなの。


相馬中村城大手一ノ門前のお堀の柵も相馬野馬追い

今回の台風の期間中に、やっとパパ殿の休みがまとめて取れたので、軽井沢にちょっと旅行に行っていたのですが、台風で高速道路が通行止めになっていて帰れず、レインコートを着ながら旅行後半はドックランで遊んでいたなの。

パパ殿とママ殿は、日帰り温泉施設を利用したり、早朝から野菜や御飯が美味しい朝ごはんを出すお店を見つけたり、台風で悪い気候でしたがそれなりに有意義な時間を過ごせたみたいなの。

後日、軽井沢の美味しい所やおススメな場所を紹介するなの。


相馬中村神社、相馬神社の大手一ノ門の崩れた石垣


久しぶりに、ママ殿の実家帰省の続き。

ほとんど誰もいない相馬中村神社へ。

相馬中村城大手一ノ門前のお堀の柵も相馬野馬追いのオブジェがありました。昔はなかったな~。

相馬中村城大手一ノ門の石垣も一部も崩れておりました。

相馬中村神社の一ノ鳥居・表参道・石灯篭など


馬陵公園や相馬中村神社などには中学生?以来来てなかったようにでこんなにじっくり公園内を見てまわったのは久しぶりかも。

小学生の頃は、遠足や七五三などで利用した記憶がある感じ。

相馬中村神社の一ノ鳥居の根元部分が一部崩れてしまっています


夏だったのですが、曇り空で肌寒かったし、馬さんの後姿を見れてワクワクしながら、相馬中村神社へ。

黒橋


境内の入り口にある馬の像は昔なかったと思うのですが、結構大きめの像です。

相馬中村神社 境内入り口


馬好きな方には面白い神社かもしれませんが、所々地震の影響のためか、崩れている箇所があり、補強している所とない所があります。

境内入り口の馬のオブジェ


境内に入る石橋の両脇部分が恐らく壊れてしまって竹で補強しておりました。

相馬野馬追いの時もこの状態だったのかも。

ちょっと大きめに撮影


参道の脇には、手水舎には馬の像があります。

境内入り口の石の橋も壊れていました


明日は、相馬中村神社の拝殿やその周辺などをUPいたします。

拝殿を正面に写真を撮った時に、光の加減だと思うのですが、オーブみたいなのが写っているみたいですが、埃なのかな~?とママ殿。

石畳の参道の正面は、三ノ鳥居


愛犬チャンプ2011年10月号購入しました。

頭にセミ載せた写真が小さく載っていましたなの。(笑)

手水舎にある馬の像



階段上は、相馬中村神社の拝殿

★⑪ママ殿、相馬市の実家帰省; 相馬中村神社の続き& 愛犬トリニティ★2011年09月09日 23時09分38秒

新しい御飯マットなの♪

この度の東日本大震災、 被災地で亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災された皆様、またご家族の皆様に心よりお見舞い申し上げます。


そして長い道のりになるかと思いますが、皆様が安心して過ごせるように、1日も早い復興を切に願ってやみません。

また、今回の台風12号の大雨によりお亡くなりになられた方々に対しお悔やみと、甚大な被害を受けた方々に対してお見舞いを申し上げます。

みなさん、おばんですなの。私トリニティ、トリチャモランなの。

こちらこちらは「ちょっと定住?放送局」なのなの。


相馬中村神社・拝殿への階段脇の馬のオブジェ


今日は暑かったなの。久々の暑さ。明日も暑いみたい。

夜まで待ってお散歩したけど、蒸し暑かったよ。

上から見た階段・両脇の馬のオブジェはそれぞれ違うみたい


そう言えば、昨日ママ殿が雑草取りを一生懸命していたら、『検針に来ました。●●です。』

ちょうど飛行機(軍用機?)が飛んでいたらしく聞こえなかったのですが、今まで、ガスも電気も水道も検針に来た人は、あまり態度が良くなく、無愛想で、何も挨拶なく敷地内に入って検針しているのが常でした。

  そう言うのが嫌だったのもあり、誰でも入ってこられると気持ちが悪いので、小さな戸を付けたのですが、入居後すぐの時は検針員が勝手に戸のストッパーを開けて入って来るので、結構人の気配いってあまり良い物ではなかったので、御近所の方教えて頂いて、ガスと電気会社に連絡を取って、”無料で電波を飛ばして測れる機械を設置”して欲しい旨を伝えて後日設置してもらってからは道路から測ってもらっております。
でも他のお家の敷地には、ガンガン何も言わず入っていったりするのを何度も目撃しているママ殿。

電気もガス会社でも本来はキチンとしたマニュアルがあってそれをしていると上役はおっしゃるのですが、ハッキリ言ってしてませんよ~。

相馬中村神社の拝殿の真正面から.


昨日来た、東京電力の検針員の女性の方は、今までとは違っていて、挨拶したりお話しかけたりして、変わったのか分かりませんが、原発問題があるからかちょっと今までとは違う人を雇用したのかな~?とも。

昔から、ガス電気の検針する人は、世襲制みたいだと言われていて、親から子に引き継がれると聞いておりました。そのためか、あまり態度が良い人がおらず、無愛想な方が多かったのかな~とも。

拝殿の階段脇の石に名前が書かれた置物が崩れています


さてさて、今回もママ殿実家に帰省した内容をUPなのですが、写真が多くUPしたいのはやまやまなのですが、なかなか加工してUPしてまでが時間がかかりとうとう9月になってしまいました。

今日は、相馬中村神社の続きで、正面の拝殿の周りには、オーブなのか、カメラの汚れなの分かりませんが、まあるいのか写っております。

神社仏閣お墓などは霊魂が集まる場所だと思うので、オーブでも全然大丈夫だと思い載せました~違っていてもママ殿撮影なのでプロでは全くないのでお許しを。

小さな石の階段も少しずれているような


神社に寄付や寄贈した方の名前が刻まれた石が倒れており、地震による物かと思われます。

脇から見た感じ


なかなかお墓でもそうでしたが、石は重いためなかなか移動したりするのが大変で苦労するそうです。

崩れた場所からキチンと元あった場所に戻れると良いな~と思います。

拝殿周辺の上部に馬の彫刻があります


拝殿の上部側面に小さいのですが、馬が木彫り?で彫られているようで、躍動感があってシンプルで良いですね。

それぞれ違う馬達で、龍もいたりして結構可愛いです。

松?に3匹の馬そのうち1匹は子馬かな?


日本史や神社仏閣にはあまりと言うか全然詳しくないので、もし詳しい内容が知りたい場合はネットで調べてみて下さいね。

ママ殿は、絵や物など見るのが好きなだけなので、知識はあまり伴っておりません。

時々、パパ殿に間違った情報をインプットさせて後で訂正と言う事がただありますので・・・。

2匹の馬が走っているようです


相馬中村神社もこれからUP予定の相馬神社もそうだったのですが、こじんまりしていて、古い所なのですが、こぎれいにしておりました。

手水舎(水で口や手を清める所)、水が全くありませんでした。原発などの問題があるからかな~。

龍の彫刻かな?

”絵馬殿”には、いろんな写真や絵や物が飾ってあったのですが、あまりキレイに飾られていないくて、せっかくの絵馬が汚れていたり、何が書かれているか分からないくらい傷んでいたりときっと昔は綺麗だったんだろうな~と少し残念な感じでした。

白馬2匹と赤ちゃんの白馬ちゃんかな?


久々にママ殿はパチパチ実家周辺をパチリ。

もし1枚でもどこかの方が見て、懐かしいな~と思えたら嬉しいです。

白と黒の馬のコントラストが良い


明日は暑くなるので皆さんお気を付けて。

私トリニティは、ちょっと足の指と指の間が痒くなって、舐め舐めカリカリしているので、かかりつけのオールハート動物病院へ行って来ます。

公園や通りのブタクサなどの草にアレルギーになったのかな?

絵馬殿

★⑫ママ殿、相馬市の実家帰省;相馬神社の様子 & 愛犬トリニティ、足がアレルギーで治療中★2011年09月13日 23時19分45秒

相馬のババ上様から届いた葡萄

この度の東日本大震災、 被災地で亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災された皆様、またご家族の皆様に心よりお見舞い申し上げます。


そして長い道のりになるかと思いますが、皆様が安心して過ごせるように、1日も早い復興を切に願ってやみません。

また、今回の台風12号の大雨によりお亡くなりになられた方々に対しお悔やみと、甚大な被害を受けた方々に対してお見舞いを申し上げます。

みなさん、おばんですなの。私トリニティ、トリチャモランなの。

こちらこちらは「ちょっと定住?放送局」なのなの。

手作りカボチャたっぷりクッキー


毎日暑いですなの。足がちょっと草?のアレルギーになったみたいで、痒くなって舐め舐めカリカリして赤くなったので、現在飲み薬で治療中。

パパ殿は、四国に出張に行ったかと思うと、今度は北海道へ。

今の時期は北海道は人気なのでホテルも飛行機も予約取るのが大変だったなの。

山形からの秋の味覚到来


ママ殿の実家のババ上様からは、福島県産の葡萄が送られてきましたなの。

お礼のお電話をすると、「キチンと検査していて、粒は大きいし良い品だよ」との事。美味しく頂きましたなの。


シャインマスカット

また、山形の父上様母上様からも大量に果物が送られてきて、ビックリ。

下段には、りんごが一面に敷き詰められており、とても食べきれないので、ご近所にキチンと検査済の旨を伝えてお裾分け。

ママ殿は、たっぷりカボチャを使ってクッキーを手作り。ワン友ちゃん達にせっせとお裾分け。ワン友ちゃん達は、嬉しそうでした。

相馬中村神社の隣がすぐ相馬神社


さてさて今日は、相馬中村神社のすぐ隣にある『相馬神社』の方にもママ殿のんびりお散歩へ。

ほんと、誰もいないな~。神社内をお掃除している神社経営?している御家族の方?らしき人がお掃除していたくらいです。

拝殿へ向かう参道入り口


ここはよく遠足などで来て、お弁当食べてたりしていたママ殿。

こちらも高校生以来来てないような・・・。あまりにも昔過ぎて忘れてしもうた…ママ殿。

相馬神社の鳥居前


そう言えば、今朝みのもんたさんが司会をしているニュース番組で、南相馬市の駅前通りが出ていて、久しぶりに見たな~と。

車は通っているけど、人はほとんどなし。相馬市と同じだな。

相馬神社の拝殿


お祭りなどの集まる所には人はいるのですが、日常いるはずの所にはほとんどおらず、お店も開いている所も少なく、病院経営も大変で医者も看護婦さんも足りない現状。


拝殿と本殿を後ろに回ってパチリ


東京の町田市に住んでいると普通の生活に戻ってしまうので、テレビで見るのとはギャップを感じるママ殿。

それに、実家は福島県ですが、東京電力の電気は使っているので、本当に複雑な気持ち。そんな方多いのでは。


剣社と神楽殿(舞殿)


今回の原発の事故がなければ、14基もの新しい原発が作られる予定だった事が分かり、普通の物なら使い終わったら燃やしたり、土に返したりなどできますが、作るのは簡単だけど、それを処理するのはメチャクチャ大変で、数年じゃすまないし、数十年以上もかかり、それでも安全じゃない物を作るなんてやっぱり無理があると思います。

分かりやすい例えだと、結婚と離婚みたい。結婚ほど離婚は楽じゃないし、かなり大変。でも、人が亡くなっても原発はそれ以上残るし・・・怖いわ。

大きな松、ママ殿が小さな頃にもあった松、触ってきたよ


ただ、原発の発展によって日本の高度経済成長は伸びたのも事実。

これが経済界ひっくるめて今の日本を作っているので、東電が生き残っているのもこれまた事実。利権が絡むと世の中い怖いわ。BR>
木橋 (相馬神社から野球場がある東二の丸跡へ)


今は残暑が厳しいのですが、冬の東北は夏場に比べると本当に寂しい場所になります。

以前にお話しましたが、パパ殿とママ殿は東北人らしからぬ人なので、ハッキリ物事言いますが、多くの東北人はあまり口に出さないので、物凄くストレスがたまり具合が悪くなる人が冬にかけて多くなると思います。

福島原発で頑張って働いていらっしゃる方は本当に感謝しておりますが、本部がそこにはなくて別の場所にあるのでは意味がないので、東電のお偉い方や指示を出している方々は今どこにいるの?かしら。

野球場がある東二の丸跡


次回は、仙台の親戚のお家の様子などをUP予定です。仙台市も未だ大変な状態の所も多く、ママ殿が行ったお盆の時期になっても義援金が振り込まれてないそうです。

昔防空壕?だった所

★⑬ママ殿、相馬市の実家帰省; 仙台市の親戚のお家へ挨拶回り& 愛犬トリニティ、暑いよ~飲み薬でネムネム★2011年09月15日 23時17分24秒

連日の残暑厳しく大変ですなの。

この度の東日本大震災、 被災地で亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災された皆様、またご家族の皆様に心よりお見舞い申し上げます。


そして長い道のりになるかと思いますが、皆様が安心して過ごせるように、1日も早い復興を切に願ってやみません。

また、今回の台風12号の大雨によりお亡くなりになられた方々に対しお悔やみと、甚大な被害を受けた方々に対してお見舞いを申し上げます。

みなさん、おばんですなの。私トリニティ、トリチャモランなの。

こちらこちらは「ちょっと定住?放送局」なのなの。

犬の医学の本


今日もアッチッチな夏日~和。ダウン気味ぜよ!

でも食欲あって頑張っている私トリニティとママ殿。パパ殿は、涼しい北海道へ出張中。

かゆみ止めの飲み薬をもらって飲んでおりますが、少々ネムネム状態になっているようで、パパ殿がいないので散歩でのテンションも上がらず、ノコノコマイペースにお散歩。

オールハート動物病院で”テマリル―P(抗アレルギー薬)”を処方してもらってますなの。

ママ殿がどこに行ってももらってくる無料のカタログ・冊子などで偶然”今の時期ブタクサなどの草などでアレルギーを発症するワンちゃんがいて、肉球や脚の周りなど痒くなったり、舐めて赤くなったり酷くなる子もいる”と言う動物病院さんのコラムを発見し、自宅にあった『犬の医学』の本も非常に分かりやすく病状など記載があるので病院に行った次第。

仙台市内の丘陵地帯にある叔父の家の周辺


さてさて、今日は、ママ殿親戚が多く住んでいる仙台市のおじ様おば様の家3軒に、母上様の車の運転で行った事をUP.

やはり、小さな車だと道路のデコボコは腰や肩など痛みがある人は大変だな~と思う道のり。

張り紙が貼られた家は危険で住めないそうです


仙台市内まで行く途中も随分変わってしまった地域もあり、近郊型の大型ショッピングモールがあったりと、震災後、家や家族がなくなったりした方がいる同じ地域とは思えないくらいその場所だけ活気あるように見えました。

おじ様おば様は青葉区が2世帯、宮城野区に1世帯おり、いとこなどを含めると仙台市内にほとんどおります。

地盤が傾いているのでコンクリートを流し込んでおります


あんなに揺れが大きかった大地震だったのですが、2世帯は地盤が良かったらしく家具などが倒れたり、家自体が倒壊したりはなく、物が落ちたくらいだったそうです。

ただ、一人の伯父伯母さんの家がガスタンクが近くにあったので心配していたのですが、パパ殿に後から聞いたら、「ガスタンクがある所は地盤が固いちゃんとした所を選んで設置されている」と言われたので、地盤が良かったのかな~と。

レンガの通りも波打っています


ただ、丘陵地帯の青葉区に住んでいる叔父さんの家はたしか2年ぐらい前に建てたばかりで、細い道を上へ上へのぼり、車が1台分くらいしかない幅の坂道なので雪が降った日は怖い怖い。

個人的にはあまり住みにくそうな場所。でも高台なので景色や風通しは良いみたい。

玄関前の段差がありますが、震災後はもっと段差があったそうです


叔父さんの新しい家に行ったのは、初めてで、山を切り崩した感じの場所のようですが、聞いた所盛り土の部分のため、今回の地震で地盤が崩れたそうです。

景色が見える叔父さんの家は、地盤が数十センチ下がってしまったため、8月中旬に行った時はお盆だったため工事は一旦お休み。

床下にコンクリートを流し込んで地盤と家の間を埋めて、平衡にする技巧をしていたみたいです。
震災後に比べると、斜めになった時の違和感があり具合が悪くなる感じが大分少なくなり住めるようになったようです。

震災直後は、雪が降った寒い日だったので本当に辛く余震も怖く車の中で夜は寝ていたそうです。

避難所はたくさんの物資が届き、あまりあるのに自宅で避難している家には物資がほとんど届かないので、電気水道ガスのライフラインが直るまでギリギリ並んでももらったバナナやパンなどで過ごしていたそうです。

ママ殿もヤマト宅急便さんが地震後再開すぐに、お湯などですぐに食べれる品を送りました。冷蔵品などは送れなかったので選ぶのが大変で苦労しすぐに注文しても1週間~10日ほどかかりました。その間大変大変だったそう・・・。

FAX用紙持ってきたよ


また、”全壊”と”半壊”と”一部損壊”を判断するのに、役所の方が来た時の事。

最終的には、”全壊”になったのですが、それまで代わった来た役所の担当者の数が5人にも。

最初は若い役所のお兄ちゃん達で、「”一部損害”ですね。」と、あまり見ない状態で判断したため、叔母さんはハッキリ「どこが一部損害なの。若い人じゃなくて上の担当者の人呼んで来て、判断して欲しい」等その場ですぐ反論したため、次には”半壊”になり、保険会社に”半壊”の手続きし終わった時に、役所から「”全壊”になりました」との御連絡・・・。

役所も混乱しているため、叔父叔母の家も大混乱。ハッキリ言ったもん勝ちみたいで、気弱な人やそんなもんかな~と思っている人は役所の方が判断したまんまな人もいるのかも。怖いわ。

お菓子頂戴。紙は食べないから~


ママ殿が仙台に来た日の10日ほど前にその叔父が緊急入院していたらしく、脳梗塞?だったようで薬で血栓を散らしたようですが、最初少しだけ会った時に違和感がありましたが、「疲れているんだな~」と思っていたママ殿。

また今回の大震災で被災地の被災者へは病院代の負担はゼロになる事も知りました。

これからますます過度のストレスによる方々が多くなってくると思います、体力的にも精神的にもそれをサポートする体制がまだ不足しているので一日も早い震災復興をするためにも、ゴチャゴチャ国会でやってる場合ではないと思うのですが、はや6カ月。何してるのあの人たち?

伯父伯母達にもあってちょっとホッとしたママ殿。涙ぐむ伯父さんもいて、母上様と2人明るく元気に会って帰ってきました。

次回は、姪っ子が待っているであろう相馬盆踊り&花火大会の様子をUP予定です。

★⑭ママ殿、相馬市の実家帰省;相馬盆踊り・花火大会 & 愛犬トリニティ;お風呂場にヤモリたん出現♪★2011年09月17日 23時51分37秒

一応コーギーです。

この度の東日本大震災、 被災地で亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災された皆様、またご家族の皆様に心よりお見舞い申し上げます。


そして長い道のりになるかと思いますが、皆様が安心して過ごせるように、1日も早い復興を切に願ってやみません。

また、今回の台風12号の大雨によりお亡くなりになられた方々に対しお悔やみと、甚大な被害を受けた方々に対してお見舞いを申し上げます。

みなさん、おばんですなの。私トリニティ、トリチャモランなの。

こちらこちらは「ちょっと定住?放送局」なのなの。

お風呂場に出現したヤモリたん。可愛い。


今日は風が強くジメジメ。台風の影響みたい。

私トリニティの足のアレルギーは、昨日全部お薬を飲んで終了。良くなったみたい。

パパ殿が北海道出張で、ママ殿へのお土産で『生イクラ』を購入し、今日届いて、初めてイクラの醤油漬けを作ったよ。

物凄い良いイクラでメチャ美味しい。料亭にも卸している所なのでお味はGOOD!。後日UP予定なの。

そうそう、お風呂場でママ殿髪洗おうとしたら、上から何か落ちてきて、目が悪いので、ゴキちゃんだと思ったら、”ヤモリたん”でしたなの。

外に放そうと思ったら、お風呂場のすき間から逃走・・・。可愛い子でしたなの。私トリニティは、ただワンワン吠えてましたなの。

中央部分で踊っているから撮るの大変


さてさて今日は、8月14日日曜日に仙台の親戚のお家から帰宅してすぐ、姪っ子が参加する盆踊りと花火大会にデジカメ持って参戦。

こんなに人がいたんだ~と思うくらい人がワイワイしておりました。


玉ノ井部屋のお相撲さん達も参加していました


本当に学生の時にはママ殿はもう盆踊りなどには参加してなかったので、20年以上ぶり・・・。いやっ、年齢が・・・。




いやはや、素人の撮影なので非常に大変でした。

中央部分に姪っ子たんのグループの相馬市立中村第一小学校のみなさんが踊っているので、そのに突撃舞台として、ママ殿が一人向かって行ったので、踊る方々には大変ご迷惑だったかと・・・。

すみません~。(^^ゞ


花火を見る前~若いね~小学生ですから


踊りが終わると、花火大会がありました。

もう音楽が目の前でガンガン鳴っていたのでママ殿ダウン~。

参加していたみなさんは、みな元気で楽しそうでした。

花火もキレイでしたよ。

みんなで花火見てます!大盛り上がり。


動画の部分では、花火だけでなく本当は見ている姪っ子達も映したかったのですが、悲しくもただ真っ暗状態でした。


夏の花火はやっぱり良いですね。


離れ離れになったお友達の中でもしお知り合いの子がいたり、ちょっと相馬の夏の時間を遠くにいても感じてもらえたら良いかな~と思いUPいたしました。



毎年の夏祭りを拝見していないので分かりませんが、原発問題や地震がなかったらもっと人が多く賑やかだったのかな~と思います。

ある程度お金を持っている家庭の方は、早々と相馬や他の地域から遠く離れた場所に引越しした方々も多く、これからも増えるよりも離れる方の方が多くなるのでしょうか?

イマイチ、相馬市自体の全体の方針などが分からず混乱しているのだとは思いますが、上に立っている方々がシッカリと世を見据えて行動していかないとただ時間だけが流れて、「国が~誰かが~してくれるんじゃないかな?」なんて待っていたらダメですよ~。

上に立っていると言うのは、お金が良いだけでなく、それなりの責任を伴ってその地位にいて、その地域や市民を導いていくために存在価値を発揮するのであって、えばってのけ反っている人はもういらないんじゃないかな~。と、普通一般の専業主婦のママ殿は思いました。

お金は無限にないから、無駄な人や物には使いたくないわ。

みんな御苦労さまでした~お疲れ~

★⑮ママ殿、相馬市の実家帰省; 初めまして、同胎犬アンナちゃんとママさん & 愛犬トリニティ; 現在、細菌性皮膚炎の治療中★2011年09月23日 23時09分10秒

車で迎えに来て下さいました~。

この度の東日本大震災、 被災地で亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災された皆様、またご家族の皆様に心よりお見舞い申し上げます。


そして長い道のりになるかと思いますが、皆様が安心して過ごせるように、1日も早い復興を切に願ってやみません。

また、今回の台風12号の大雨によりお亡くなりになられた方々に対しお悔やみと、甚大な被害を受けた方々に対してお見舞いを申し上げます。

みなさん、おばんですなの。私トリニティ、トリチャモランなの。

こちらこちらは「ちょっと定住?放送局」なのなの。

私に横顔似てますなの~アンナちゃん


台風すごかったですね。

私トリニティは、怖くてワンワン大きな風の音で吠えていて、パトロールしてたよ。

次の朝は、ご近所の皆さん早くてお庭や玄関のお掃除してキレイになっていたなのよ。

さてさて今日は、念願かなってママ殿だけでしたが、仙台市にいらっしゃる同胎犬のアンナちゃんとkrka母さんにやっとご対面~。

『アンナの時間です♪』の同胎犬のアンナちゃんとママさんのkrka母さんに会いに仙台市内の待合場所まで地下鉄を乗り継いでママ殿行きましたなの。

車の中に乗りますと、アンナさん、ワンワンと元気よく挨拶してくれまして、暫くするとおとなしくなり、「誰かしら?」と気になるご様子。

仙台市内にある『ドックカフェ BOWEYES』さんです。



krka母さんが仙台市にある『Cafe&Dogs  BOWEYES』を調べて下さって、そこでランチをしてまいりました。

アンナさんは、お初のドックカフェだそうで、緊張しているのかな~と思ったのですがお席についても吠えもせず、おとなしくテーブルの下に待機して良い子でした。

アンナちゃんはお初ドックカフェでした。


店内は明るくて、他にもワンちゃん連れの方がいらっしゃりましたが、アンナさん気になるものの吠えたりせず、ママさんのお傍にいたり、元気よく椅子にチョコンと座っていたりと手のかからないお利口さんなアンナさんでした。

初めてでもとてもおとなしく良い子のアンナちゃん


ランチも美味しくてついついお話に夢中になっていたママ殿。

お外では時より雨がザッと降ったり、晴れたりして天気がコロコロと変わっておりましたが、アンナさんは気にもせず、お菓子などもあげなくても傍にずっと待機して、あれあれっ同胎犬の私トリニティとは大きな違い。
どこで教育間違ったの?ママ殿のせい?\(゜ロ\)(/ロ゜)/

自分で椅子にお座りになられましたアンナ様


アンナちゃんは、お姉さんタイプで落ち着いており、私トリニティはおてんば娘でGO!GO!突撃隊のような男勝りな感じなので、やはり家庭環境の違いなのでしょうか・・・。

アンナちゃんのママさんのkrka母さんは非常に上品なマダムの香りがして、慌てず急がず沈着冷静でいて、お話も機知に飛んで人の惹きつけるとても魅力的なママさん。

アンナさん、ちゃんとチェックしておりますね。


うちのママ殿に関して言えば、大げさなリアクションで(関西仕込み?)、ゲバゲバ笑って、ワイワイと、とても年齢不相応な感じの雰囲気を持っているので最初初対面の方は大変かと思われるほど癖のある人なので、krka母さんは大変だったかも。

すみません~アンナさんも不思議そうな顔しておりました。

ランチ美味しかったです


お店のスタッフの方もにこやかで、初めてのアンナさんも楽しくゆっくり過ごせたみたいです。

ママ殿実家の方ではこのようなドックカフェのような場所は見当たらないのと震災でそれどころじゃない所も多いので、パパ殿の実家や仙台に行く時にはお味も美味しいワンちゃんOKのカフェがあるのはありがたいですね。

アンナさん、気になるワンちゃんをチェック中


今回の大震災では、アンナちゃんも大変だったそうで、初めての大地震だったので、余震もかなり続いていて、精神的にも大変だったと思われます。

余震が来ると階段のところにあるおどり場にいってしまうそうで、恐らくアンナちゃんが落ち着く所の1つなのかな~とは思うのですが、大きな地震の時にはちょっと危ないと思うのでkrka母さんは心配のご様子。

確かに、人もワンちゃんもそうですが、想定外の大震災や大地震が起きるとパニクってしまい、普通しない事もしてしまったり、危ないとは分かっていてもそこに行ってしまう時もあるので咄嗟の判断は大変だと思います。

非常に良い子でした。お菓子なしでこの落ち着き


短いお時間でしたが、楽しい時間が過ごせてママ殿は大満足。

アンナさんは帰宅後お疲れのご様子ですぐお昼寝していたそうです。

初めて会うあやしい人物(ママ殿)と初めてのドックカフェを経験したので体も心もちょっと頑張りすぎて疲れたのかも。お疲れさまでした。



アンナちゃんのママさん(krka母さん)から、お土産も頂いて美味しく頂きました。

ありがとうございます。

アンナちゃんのママさんから頂いたクッキー


来月はトリニティとアンナちゃんの5歳のバースディが来ます。

現在私トリニティは、首元に細菌性皮膚炎らしく、オールハート動物病院の院長先生がまた海外に研修に行っちゃったので、もう1つのかかりつけのお医者さんの広尾にある『ダクタリ動物病院エンジェルメモリアル広尾セントラル病院-CTセンター 』の副院長の上田先生に診てもらって、塗り薬をもらって治療中。

もしこれで治らなかったら別な病気の可能性もあるので、心配ですが1週間から2週間薬を塗って様子見ですなの。

早く良くなりますように。

★⑯ママ殿、相馬市の実家帰省;一人ママ殿仙台へ & 愛犬トリニティ; 肌寒くなってお昼寝満喫中 ★2011年09月27日 23時20分08秒

細菌性皮膚炎で治療中のトリさん

この度の東日本大震災、 被災地で亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災された皆様、またご家族の皆様に心よりお見舞い申し上げます。


そして長い道のりになるかと思いますが、皆様が安心して過ごせるように、1日も早い復興を切に願ってやみません。

また、今回の台風で大雨によりお亡くなりになられた方々に対しお悔やみと、甚大な被害を受けた方々に対してお見舞いを申し上げます。

みなさん、おばんですなの。私トリニティ、トリチャモランなの。

こちらこちらは「ちょっと定住?放送局」なのなの。

毛が多い首の部分の皮膚が皮膚炎に


今日も、肌寒い一日だったなの。

私トリニティは、細菌性皮膚炎にかかっているみたいで、首の毛がいっぱいモコモコライオン丸みたいに生えている所にパパ殿がマッサージしている時に気づいて、瘡蓋(かさぶた)や毛が固まっていたりしてビックリ。

時間を見つけてくれて、かかりつけのオールハート動物病院の院長先生が外国に研修か、学会でいなかったのでもう1つのかかりつけの『ダクタリ動物病院エンジェルメモリアル広尾セントラル病院-CTセンター 』の副院長の上田先生の所に電話で事前予約して行ったなの。

上田先生(しゃえんしぇい)は、優しくてとっても丁寧に診てくれるなの。

ちゃんと上田先生からオールハート動物病院の池田先生にもご連絡してくれたりといたれるつくせり~家の近くにあるともっと良いのにな~。


相馬駅内はとてもキレイで昔のまま


ちょっと患部の皮膚を少し取って診てもらったのですが、恐らく細菌性皮膚炎ではないかと。

塗り薬を頂いたのですが、もし2週間経っても病状が良くなってない場合や逆に塗り薬を塗って酷くなってしまった場合は、別な病気の場合があるとの事。

例えば、好酸球性皮膚炎で免疫不全の病気だとまた違った治療を受けなければならなくなるので、暫し様子を見ながら塗り薬で治療を続ける予定ですなの。

早く治ると良いな~。

相馬駅の改札口から少しだけホームが見えました


パパ殿は、また北海道へ出張。寒くなって来るから体調管理が心配なママ殿。

私トリニティは、頑張ってパトロール強化中。ワンワン頑張るなの。

新地町まで行く途中の景色。まだ黄金色には稲が実ってない時期です


さてさて、今日は前回UPした同胎犬アンナちゃんのいる仙台までママ殿一人で行ったのですが、お会いした後に車で仙台三越まで送って頂いたママ殿。

バスも電車も時間どうりでトラブルなく、8月のお盆の時期は大丈夫でしたなの。

一人でも安心して乗れますし、予約なしで好きな席に乗れます。

昔に比べると相馬のJRの職員は丁寧になったように感じました。学生の頃は結構冷たい人もいましたが、全体的に優しくなった感じがします。

まあ~これで態度悪かったらガッカリですが、地域や場所によっては未だに国鉄自体の対応がなされている所もあるのかな?

バスの席は自由に座れます。


臨時バスは、ママ殿の場合は、亘理駅から相馬駅までなので、その間には、快速?バスだと、停まる駅が3つ(亘理駅・新地駅・相馬駅)だけですので早いです。実際、新地駅の停車場は、駅近くではなく公民館?のような大きな建物の場所の前になっておりました。

各停留所停車の場合は、亘理駅・浜吉田駅・山下駅・坂元駅・新地駅・駒ヶ嶺駅・相馬駅になります。

学生さんや若い人が多かったですね。

亘理駅までバスが通っていて便利です


関西地方などでは、知らない方でも隣同士になったりするとお話する方々が多いかと思うのですが、東北の方ではやはり知らない方同士ではほとんどお話している様子は見かけられません。

震災後は、みんなで助け合わないといけないので、バスの中と言うよりも、近所や今までお話した事のない方でも生きて行くためにお声をかけたり、助けあったりと大分東北でも変わったかもしれないな~と思ったママ殿。


代行バスは、快速(特急)?と各停留所停車の2種類あります


未だに風評被害が多いお国になってしまい、ネットでたま~に検索すると復興にマイナスになるコメントがゴチャゴチャ書いてある所があったり、通常役所や施設などはすぐ対応対処しないのに、たった20数名の市民や苦情を言っている方々によって、考えられないくらいものすごくスピーディーに処理を行ったりしているので、この人数ですぐに対応してくれる市なり施設は貴重な存在なので、そこの地域の方々は本当に幸せだな~と思ったママ殿。

市税とかいっぱい払っていてもあんまり実感がないママ殿。

常磐線亘理駅のホーム;仙台方面です


アンナちゃんとkrka母さんと楽しい時間を過ごした後、仙台三越でお買い物すべくデパ地下巡りをして、簡単に食べれるパンとお菓子を購入。
夕食は、相馬市内にあるトンカツ屋さんに行く予定になっていたので、事前に三越内の店舗情報をネットで調べていたので、初めてだったのですがキレイになって見やすかったです。

お土産は、『ジョアン』で枝豆もちぱん?を量り売りで150gほどゲットし、『メゾンカイザー』ではクロワッサンや期間限定のパンをゲットし、『トップス』では、チョコレートケーキを購入して帰宅。

本当は、『アンジェリーナ』も入っていたので有名なモンブランを購入しようかな~と思ったのですが、少し日持ちがしてみんなで食べれるのが良かったので、今回は『トップス』にしました。

常磐線亘理駅のホーム;いわき・相馬方面です


仙台三越のスタッフの方々はとても丁寧でホッとする感じでした。デパ地下しか行っておりませんが、個人的には良かったです。

移動時間もあったので、バタバタしておりましたが、一応上から下までちら見程度で移動した時に、昔姪っ子と母上様と一緒に食べた三越の向えに合ったホテルが震災後使えなくなったようで、最上階でランチバイキングを食べて楽しい思い出があった所で、今は見るも無残な感じになっており、ガラス窓も危ない状態になっていたのが見えました。

神戸の震災の時も、ハーバーランド近くにあったまだ新しいホテルが地震によって営業できないほど悲惨な状況になり、暫くそのままの状態だった記憶がよみがえりました。

仙台三越駅向かいにあった旧三井アーバンホテル(現在はホテルコムズ仙台)


国会では震災の事よりも他の事案でワイワイガヤガヤしている議員さん達ですが、1つでも復興に関する前向きな議論や、台風後の各地の被災状況や原発に関する問題も山積しているのですから、そっちに時間取って欲しい~。

それか、1週間に一人ずつ各地の被災地に議員さん官僚さん行ってボランティアしてきたら?

仙台三越前


※新しい情報記載いたします。

『JR東日本 仙台支社』の常磐線 仙台駅~亘理駅までの列車時刻表をネットで見つけて、プリントアウトして持って行きました。

こちらが、『常磐線 仙台駅~亘理駅』の時刻表です。

新しい時刻表になっているようなのでママ殿調べた情報です。10月からまた新しくなる可能性もあるので、詳しくは最新情報を見て必ず下さいね。

『JR臨時代行バス 原ノ町駅~亘理駅』の時刻表です。

また参考までに『高速バス 相馬・新地~仙台線』で、仙台駅~相馬・新地乗り継ぎなしでバスで行く事もできます。

『相馬市役所』にも情報がありました。

最新の情報が更新されている可能性があるので、詳しくはHPなど再確認してみて下さいね。