★椎間板ヘルニア復活♪ あちこち美術館へ『三井記念館』『黒田記念館』『東京芸術大学大学美術館』★2015年04月07日 23時12分59秒

美術館に行って来たよ

同じ時間帯が流れているのですが、早くも2015年3月11日で4年になりましたなの。

これからも東日本大震災被災地で亡くなられた方々のご冥福を今後もお祈り申し上げますとともに、被災された皆様、ご家族の皆様へ少しでも毎年募金や地域の食材などで応援していくますなの。

少しずつではありますが、阪神淡路大震災と同じ、復興支援をこれからも続けて行こうと思いますなの。

そして引き続き、いつ起こるかもしれない地震に備えて一層ご近所の方々とも仲良くお声かけをして仲良く過ごしく所存ですなの。

三井記念館で開催されていた『デミタス コスモス』


ネット上のニュースで、『倉敷デニムストリート』が載っていて、デニムまん・デニムソフト・デニムバーガーなど観光に一役買っているみたい。

岡山県のあちこちでいろんなソフトクリームがあって心残りのソフトクリームがありまた食べに行けたらな~と。

今も岡山大好き。私トリニティも元気なうちにいつかまた行けたら良いな~。

皆しゃま、おばんですなの。私トリニティ、トリチャモランなの。

こちらこちらは「ちょっと定住?放送局」なのなの。

展示の図録 でも三井なのにカード使えるの3000円以上から・・・


初めての美術館で気になっていた『三井記念館』で開催されていた「特別展 デミタス コスモス」に行って来たママ殿。

エレベーターもシックな感じで落ち着いて展示している品々を見れて良い展覧会でしたが、図録も久々に良い出来だったので購入しようとしたのですが、カードが使えない・・・。三井なのに・・・。3000円以下では使えないと・・・・。

あの~三井系列ですよね~、あの三井系列のカード使っているんですけど・・・。今時、自分の会社のカード使えないなんて・・・。

それに、HPにもお客様の声とかメールアドレスもなくて、全くお声を聴く気がないみたい・・・さすが財閥グループだわさ。

細かいので久々に図録購入するほどキレイ


また会場調査終わってから、『黒田記念館』で黒田清輝の代表作である「読書」(1891年)、「舞妓」(1893年)、「智・感・情」(1899年)、「湖畔」(1897年)をゆっくりご鑑賞いただける特別室を新たに設けた、年3回、新年、春、秋に各2週間見れる期間にギリギリ来館できて、春の会に行って来たママ殿。

こじんまりした所ですが、無料で見れて、美術の教科書や歴史の教科書でも必ず載っていた黒田清輝の代表作が1つの部屋で見れるなんて最高でした。やっと行けた所だったのでゆっくり見てました。

上野にある『黒田記念館』


こちらも、黒田記念館の向かいにあり、今までどうしても行きたくても行けなかった芸大の『東京藝術大学大学美術館』で開催されている「ダブル・インパクト 明治ニッポンの美」にも行って来たママ殿。

ママ殿、芸大に行きたかったのですが、キチンと調べなかったので母上様から「芸大行っても美術の先生になるだけだよ」と言われて芸大類は受験しなかったのですが、先生になるだけじゃなかったな~と後悔してましたがもともとセンスもないしレベル高いので、今回美術館に行けて芸大所有の有名なアートを見れて幸せ~。

芸大の食堂も利用したかったのですが、終了していて残念。

ちょうど桜の時期だったので上野は大混雑。でも美術館は静かに過ごせて幸せな時間だったママ殿でしたなの。

東京芸術大学大学美術館