★北海道出張のお土産;札幌『ショコラティエマサール』のお菓子達★2011年10月29日 23時02分02秒

『ショコラティエ マサール』 マリアテレサとパールショコラロール」

この度の東日本大震災、 被災地で亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災された皆様、またご家族の皆様に心よりお見舞い申し上げます。


そして長い道のりになるかと思いますが、皆様が安心して過ごせるように、1日も早い復興を切に願ってやみません。

また、東電のキチンとした補償と今後の原発のあり方についてもう一度考える時期ではないかなと思う日々です。

これから寒い冬が参ります。どうぞ皆様お体には十分気を付けて、明日に向かって少しずつ前に進んでいきましょう。

みなさん、おばんですなの。私トリニティ、トリチャモランなの。

こちらこちらは「ちょっと定住?放送局」なのなの。

今日も日差しが暑く、でも風は寒い感じなので上着は必要。

明日の天気も気になるので、掛け布団はいっぱい干して、洗濯物も一気に干し干し。

いつの間にかブログで30万HIT!。ありがとうございますなの。

どんな企画しようか思案中。

パールショコラロール」ベルギー産チョコレートを使用


今日は、パパ殿が震災後と私トリニティの病気の介護の疲れもあるだろうと思い、北海道に出張した時に、一度も私トリニティもママ殿も北海道の地には訪れた事がないのでお土産を買って来てくれましたなの。

今回ご紹介するお店は、ママ殿が前から気になっていたお店だったので、生ケーキを必死になって買って飛行機に乗って町田の自宅まで~。

お店の名前は、札幌市にある『ショコラティエ・マサール』の洋菓子のご紹介なの。

通販でも一部買える品があるので楽しみ。

札幌『ショコラティエ・マサール』のチョコレートケーキのマリアテレサ


●パールショコラロール

~ベルギー産クーベルチュールチョコレートを使用していて、生クリームもかなりたっぷりなのにあまり甘くなくサラっとした口当たりでロールケーキを多く食べれないママ殿でもパクパク食べれました。

生クリームの中にシリアル?粒状のチョコレートクッキー?なのかサクサクした食感もあり。美味しい。

当日の消費期限なので次の日になるとどうしても表面の生地よりも中野クリームが堅くなるのでやはり当日に食べると生クリームの美味しさが分かりますね。


●マリアテレサ

~最高級のガーナ産最高級のブラックチョコレート(カカオ70%)を使ったこのお店の代表的なケーキのようで、小麦粉を一切使用せず、濃厚なチョコレートケーキ。

通販でも買えるようですが、ロールケーキも購入していたので、本店ではなく札幌駅近くの最近できたPASEO WEST 1F(パセオ ウエスト)でこちらの1個を購入。

これは絶対おススメで、通販でも購入可能です。

チョコ好きにはたまらず、濃厚なのですがチョコが甘すぎず、非常にバランスのとれた層(チョコレート生地とチョコレートムース)になっていてビターなチョコが全体をしっかり決めているため原材料がチョコレート・生クリーム・卵・砂糖・バターのみでも十分美味しさが光る逸品です。

ショコラショー~レンジでチンするとチョコレート生地の中からほろ苦いアツアツのガナッシュソースが


●ショコラショー 2個

~実を言うとこの品がこのお店を初めて知ったチョコのお菓子。

ちょっと前に町田の小田急デパートに催事で出店していた品。

数年前にもグルメの選べるカタログでもこの品があり、いつか食べてみたいな~と思っていたら出張でパパ殿が買ってきれくれたので、早速日持ちも数日するので、レンジで冷蔵品なら1個15~20秒でチンでOK。

生地を包んでいる紙?ケーキカップを丁寧に開いて受け皿代わりにして、ママ殿愛用のパン・ウォーマーに入れてママ殿はアツアツが良いので、20秒ちょっとでチン。

こちらも甘い物がちょっと苦手な方でも、チョコレート生地の中からカカオ分70%のほろ苦いガナッシュソースがアツアツでいるので、ブラックコーヒーやシンプルなストレートティーで味わうのも美味しいかと。

トロ~リと言う感じよりは、ちょっと溶けた感じになったのは、パン・ウォーマーで温めたからかな~とも。

でも美味しく頂けました。人へプレゼントにもおススメ。

『五島軒』のポルボローネ いちご


●『五島軒』のポルボローネ いちご

~番外編で、以前近くのスーパーで北海道展があった時に、いちごのポロボローネは初めてだったので購入してみました。

日持ちも確かしていたのと、値段も700円くらいで”いちご”のピューレを 使用し粒々の苺の果肉を入れて焼き上げたホロッと口どけの良いクッキー。

甘みも上品で一口サイズでほのかなイチゴの酸味があり個人的にはまってママ殿パクパクほぼ一人で完食・・・。パパ殿ごめんなさい。

次回も北海道土産続く・・・。